カテゴリ
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
実にいいライブを見てきた。イイってのはわかってたけど、期待を遥かに上回ったね。 俺が世界一尊敬するバンドマン永井ホトケ隆氏(以下ホトケさん)率いるブルース・ザ・ブッチャー@横浜サムズアップ。 ゲストにLeyona(玲葉奈)。 このLeyonaという女性VOは今から11年前に フォーバレーのオムニバスアルバム「HANA」(廃盤)で、 (我がコブシャウは「ゼットン」と「この部屋はプラネタリウム」の2曲参加、 Leyonaはラブロックスというバンドでやはり2曲収録) ご一緒した経緯がある。当時彼女はまだ19歳。 もう既に11年前から圧倒的歌唱力だった。そして間もなくデビューして、 「タンブリンマン」だったか、タイトルは全然自信ないけど、ポカリスウエットのCMソングにも使われて、多少は世に知れた時もあった。のかな? 彼女も出て、しかもホトケさんのライブで、横浜で、 しかも千載一遇の水曜(珈琲文明定休日!) ヤバイっしょ。いくしかないっしょ。行った。 Leyonaは例えばアルバムでチャボが参加してたり、ホトケさんも大絶賛してたり、 そういえば久住さんもいつだったか誉めてたっけか? とにかく大御所たちにやけにウケがよくて、でもこれはあまりにも当然だなぁと、 昨日見て思った。 やれR&Bだブラックミュージックだと言われてディーバとか言われてる女性シンガーがいる。ウマイっちゃウマイし、別にいいんだけど、 R&Bやブラックミュージックとは全然思わないし、その点だけムカついてて、 R&Bとか別に言わなきゃいいのに、とよく思う。 ただ、Leyonaは本物なのだ。いや生粋の日本人だけど、 昨日なんかもうコテコテのブルースのみだったし、 彼女が歌う「Please send me someone to love」なんてもう最高だった。 立ち振る舞いはティナターナーとかアレサとかなんだけど、 それでいて美人でキュートなわけで、 ティナとかアレサとかだと存在も圧倒的すぎて、 どーだうりゃぁぁぁ!みたいなところがあるけど、 彼女の場合、先輩たちをやけに立てようとするし、 確かにおやじミュージシャン達はもうイチコロでしょ。 (こう言っといてオヤジを他人事に言うあたりが俺もオヤジだ) 11年前はもうちょっと神経質そうっていう印象を持ってたけど(まぁまだ未成年だったんだもんな)、そんな彼女ももう30、デビュー10年選手。 なんだかアカ抜けた感じと、 何より彼女自身が心底楽しそうに好きな歌を歌ってるのがよかった。 昨日同じテーブルにいた二人の若い女性客なんかLeyonaを見てる目がもう神を見るかのようなまなざしだったさ。 最近になって彼女を知った人は「お!さすがベテラン」とかになるかもしれないけど、 一つ言うと、彼女は11年前から既に凄かった。19歳のときにもうとっくに凄かった。 キャリアがどうっていうのとはちょっと違う気がする。 ちなみにホトケさんは今58歳なんだけど、俺がホトケさんに初めて会ったのは、 ホトケさん38歳のとき。今の俺より年下(ガーン!)だけど、とっくに凄くて、 ウエストロードなんて既に伝説だった。 それはそうと、昨今コテコテにマディとかオーティスラッシュとかのカバーを 完全無欠な力量で聴かせる人は、今ならホトケさんとか房さん(近藤房之助)とかいるけど、将来的には大丈夫なんだろうか? とまるで演歌の未来を危惧してる人と同じ心境になるのだが、 女性リアルブルーズシンガーにしても、個人的な印象としては、 金子マリ以外にはもう出ないのかなぁと思っていたけど、 いましたがな。Leyona。ああよかったブルースの未来が少し明るい。 昨日はホトケさんはサムズアップ初ライブだったそうで、 今後本腰入れて横浜でもやっていこうか、みたいなことも言ってた。 たいそうヒドイPAだったけど、何しろやってる側の力量がハンパじゃないんで、 ドラムにしても本体の鳴りだけで十分凄かった。 ドラムは沼沢尚(シアターブルックやスガシカオのファミリーシュガーとか、いやもっともっとたくさんたくさんに参加)だし、そりゃすげぇわけだ。 みんな微妙にマイナーだったりするおかげで、こうして超近距離で、 酒を飲みながら余裕で見れる役得もあるわけで、こっちとしては超幸せなので、 あんまり有名になってほしくないんだが、 これを読んでくれてる近しい人にはぜひぜひ一度見てもらいたい。 ホトケさん。あ、あとLeyonaもね。 #
by coffeebunmei
| 2008-04-17 17:43
| マスターの日記
現時点で珈琲文明コミュが48人。コブシャウコミュを抜いたぜ。 ていうかコブシャウ頑張れ。 「世界の山ちゃん」で一人6千円分飲み食いしてる場合じゃないっつの(笑)。 さて、本~当~っに、超久しぶりに、新曲が出来た。 曲は出来てたんで、既にコブ練で取り掛かり始めて、VOは適当な英語でカマシてたが、 詞がようやくついた。コブシャウナンバーとしては約2年ぶりくらいの新曲だ。 まぁ「コーヒールンバ」の替え歌の「珈琲文明(まんまやん!)」とか、 微妙に非公式な作品は地味に作ってはおりやしたが、 このたび197曲目の作品が生まれましたのさ。 あ、ちなみにオリジナル作り始めて28年間で197だから、どんだけスローペースよ! ってことですけどね。 だんだんと200という数字が見えてきたわけで、ちょっとだけドキドキしてきた。 金本のアニキもこんな気分だったのかな?って一緒にすんなって? しかし金本は俺よりも年下っていうのは断じて認めませんよ。 どう考えても頼れるアニキだってあれは。 これまでの作品作りのスローペースぶりは別にスランプとかでは全然なくて、 ここ7年ほどは、どうしても作りたいっていう衝動に駆られない限り作んないでおこう、 なんて思ったもんだから、ズボラな人間はこうなると本当に作んない。 確かに「たんぽぽ」はどうしても作りたい衝動に駆られたけど、 「このメガネは俺のじゃない!」は・・・・・・。 んでもって今回の新作はじゃあどうしてもかっていうと、 そんなことは全然なくて(笑)、 チョット違った衝動に駆られたわけさ。 NO197の最新作品は、メロディーは7年近く前からあって、 タイトルは「ロングアンドウェディングロード」っていうことも決まっていて、 でもそれだけだった(笑)。 金本のアニキ、じゃなくてアネキ、お姉さんが嫁にいくときの弟の歌(フォークソングかい!?)。 それだけ決まってても、俺に姉貴いないし。 逆に完全作り事に徹して・・・っていうのをやりたい衝動に駆られたって感じかな。 「六十二の瞳」っていうガンちゃんが作った曲に詞をつけたときの作り方に似てる。 年上に恋をした経験もないし、そもそも男子校だったし、 何一つ取っ掛かりもないもんで、 一篇の小説を編み、その主題歌っていう感じで、随分まわりくどいんだけど、 その過程も自分だけは楽しいからよくて、 今回もさんざん自分が楽しめる次元まで話を膨らまし続け、 ようやく重い腰をあげて詞にしてからはまぁ早かったかな。 完成版には例えばこのアネキがバレーボール部主将だったこととか、 本編に全く関係ないんで省かれてるが、 ちょっとしたドラマとか映画とかに自分の中でだけなっている。 これまた全く関係ないけど、ちなみに「六十二の瞳」の「あの人(文化祭実行委員長)」の苗字は「海藤(かいどう)」という。 超コブシャウトリビヤ(笑)。 こんな作り方ばっかりしてちゃそれこそ時間だけかかってしょうがないんで、 今度はもっと瞬発系(?)の欲求が出てきたが、 200が迫ってくると大事に作ろうとしちゃうのかも!? いや、そんなことど~~っでもよくて、マジでどうでもよくて、 200なんてもう超~~~~通過点で、 いくらでも作るし作りたいし、別にスランプなんかないし、 かかってこいやぁぁ!! 何をいきおいいづいてんだ俺。 金本のアネキ、いやアニキも2000本目はぜひホームランで!とか チョットは思ったのかな? 俺もやっぱチョットは思うかもな。 ん?200と2000、ケタが違うっつの!! #
by coffeebunmei
| 2008-04-14 23:55
| マスターの日記
マスターの日記へGO!
#
by coffeebunmei
| 2008-04-10 16:16
| 珈琲文明の最新情報
闇市 ウワーッ、やっちまった。今月の文明通信のタイトルに誤植あり。 アルバイト「店員」であるべきところを「定員」とやってる・・・ なんだか「アルバイト募集」の広告みたいじゃんね。 タイトルだけにショック。すみません。 気を取り直して「裏・文明通信」です。 元来「裏」とか言う言葉がとっても好きな私は、 この店がある仲見世商店街が、そもそも平行してのびる六角橋商店街のメインストリートの「裏」って感じで好きだ。 表と裏、光と闇、そう、「闇市」っていうのがこの商店街にはある。 毎月第三土曜日の夜にここの商店街は、フリーマーケットやらストリートミュージックやら大道芸やらフラメンコやらベリーダンスやら、雑多ごった煮のイベントがある。 このへんの感性というか企画のセンスが大好きで、 イベント仕掛け人の石原さんという人は最高である。 プロレス団体も呼んできたりもする。 冬の間は休止しているこの闇市が、いよいよこの4月(4月19日)から始まる。 とはいえ珈琲文明で何か特別なことをするかっていうと、何もしないんだが(笑)、 あの雰囲気に商店街全体が包まれるひとときが個人的に好きだ。 かつてはもともと本当にこの界隈は戦後の闇市の場だったらしい。たまんないね。 この闇市でのストリートミュージシャンを束ねているのが、 風丸ファクトリー(通称「猫屋」)のマスターで、 この人自身最高のシンガーソングライターでもある。 そして関係ないけど、この人の作った自家製ベーコンがこれまた上手いのなんのって。 郵便局の前(ミスドの隣)のスペースで入れ替わり立ち代わり、 いろんなミュージシャンがストリート演奏をしている。 実は私も風丸マスターに声をかけていただき、そこで一度だけ、一曲だけ、 歌ったことがある。店は営業中のまま(笑)。そういう意味で随分とドキドキした状態で、 クラプトンの「ワンダフルトゥナイト」をスローなままだとしみったれてるんで、 単にテンポを速くして(笑)サクッとやってきた。楽しかった。 こうやって商店街全体が盛り上がるムーブメントを能動的に起こしている人には頭が下がる。 もろもろ含め味わい深いんで、ぜひ皆さん闇市に遊びに来てください。 #
by coffeebunmei
| 2008-04-10 16:15
| マスターの日記
![]() ![]() レポートというより、自分への備忘録的に書き留めとく。 〔先発(オープニングアクト)おじやと鮭鍋〕 セットリスト ・アローンアゲイン(ギルバート・オサリバン) ・家族(オジャシャケバージョン) ・ゼットン(オジャシャケバージョン) ・共通の強制(おじやと鮭鍋) ・ジャングルジム(おじやと鮭鍋) ・橋本(おじやと鮭鍋) ・ピアニカマン(ビリージョエルの替え歌) 予想はしてたが、結局リハは出来なくて、 例えば「橋本」(ポエトリーリーディング、いや詩じゃねぇな、散文の朗読!?)で、 シャケがどうゆうフレーズを弾くかは、お客さんはあたりまえだが、俺もわからないというのが実に新鮮だった。 これだけ自由度が高いっていうか作りこんでないものばっかやるユニットなんだから、 4年に1度よりもっと出来るはずだっつうことで、もうチョット頻度を上げてやっていきたい。目標、年内にもう一度! 〔Q&W〕 さてさてそんでもって御大登場。Q&W。 前回書いたけど、絶対見ないとみんな後悔するぞ、っていう気持ち、 来て見てくれた方には心底わかってもらえたかと思う。 爆笑、小笑、あ、中笑もだ。中だよ中・・・ そして名曲。一時間超アンコール2曲。 出し惜しみなしの大サービスに感謝。 厨房内ってのは超S席なわけで、 狭~い音楽スタジオで練習するとき、ドラマーだけは確固たるポジションが 確保されてるっつう優越感に似たものがあり、 完璧イチ観衆聴衆として、食い入るように見てたさ。 「遊牧民からブーイング」とかもう想像するだけでおかしいし、 この企画の打診時に俺が久住さんに「【ロシアの円盤】って曲、いい曲だったなぁ・・・、 あ、これは独り言ですんで」みたいなメールしたんだが、 しっかりとこのミエミエのリクエストにもこたえていただき感動。 「ローテーション」もリクエストしとけばよかったなぁ。 しかし「ロシアの円盤」はやはりいい曲だ。 そしてその後に最後の曲で「自由の筈」が来るのはもう反則技でしょ。 他にもドブロギターとかが似合いそうなデルタブルース調の曲とか 初めて聴く曲も随分と好みだった。 満席により立ち見のお客さんも出てしまったけど、 それでもやはりもっともっと多くの人達に見て欲しかった。 「つわもの達の夜」がこうして幕を開けたわけだが、 今回はこっちから拝み倒して半ば強引に出てもらったんで、 本来の「応募」による正式な第一回と呼べる日が楽しみだ。 だから今回は第一回っていうのも微妙だ。 初回(笑)とかにしようかな。 優勝と一位みたいな、エバンゲリオンのゼロ号機と初号機とかみたいな!? どっちやねん!みたいな感じでぼかしておくか。 #
by coffeebunmei
| 2008-04-07 23:29
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||