カテゴリ
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日、世良正則と原田真二がジョイントやったみたいな情報をきいて、 すんげぇ見たかった。 でも見れなかった。 だから自分でやることにした(笑)。 今週28日の金曜日は第4金曜日。 そう「わるくない一人弾き語りライブ」の日。 夜八時からヨロヨロと始めますんで、 来れそうな人は来てください。 世良と原田とチャーも加えて、ニューミュージック御三家だったんだっけ? だからチャーも加えることにした。 現在では(ていうかずーっと昔からひたすらに凄かったんだけどね)日本が誇るミュージシャンのチャーのアイドル時代(?)の曲。 現代のカッコイイほうのチャーの曲は技術的に無理だし、 「気絶するほど悩ましい」はチャー自身が結構最近テレビで歌ってたし、 俺の中では新鮮ではなく、 あの頃のチャーといえば、断然、「闘牛士」でしょう! 基本アップテンポのシャッフルなんだけど、 サビでバラーディー(?)になるところなんて随分とキュンと来る。 世良正則&ツイストは? コブシャウ最初で最後(?)の本 「コブラと同輩(キミ)と6の標本(サンプル)」 ※珈琲文明の勉強机みたいな席にコーヒー関連の本の中にドサクサにまぎれて置いてあり、 たま~にそれを手に取って開く人もいるが2秒後くらいには本を閉じられる(笑)。 の中で述べてあるように、俺が生まれて初めて買ったレコードは「宿無し」だ。 まさに擦り切れるほど何回も聞いた。 だからもうこれしかありえない。 そういえば大学生になっていい歳しながらも、しかもヤクルトホールとかで、 「宿無し」を歌ったこともあったなぁ。 その時のドラムは時さん(b氏)。バンダーナもいた。進歩ねえ! 原田真二は、俺の場合、「タイムトラベル」が一番好き。 もちろん「キャンディー」もいいんだけど、 あまりにミッシェルだし・・・、いやそれはそれでいいんだけど。 「闘牛士」と「宿無し」はコードを探るまでもなく、一瞬で解明できるけど、 「タイムトラベル」はヤバイかも・・・。 いや、まだギター持つ前だからわかんないけど、 既に嫌な予感。ギター一本の曲じゃねぇぞ! 28日、もし「タイムトラベル」をやらなかったら、 それは俺の技術不足によりボツったんだと思って笑ってください。 もちろん、この3曲だけじゃなくオリジナルとか近代的(?)な曲もやるんで、 タイミング合う人は夜八時に珈琲文明にお立ち寄りください。 #
by coffeebunmei
| 2007-09-26 00:25
| マスターの日記
「水曜どうでしょう」っつう番組を知ってるだろうか。 結構知ってる人は多くて、北海道では知らぬ人がいないとされる番組。 以前「文明ロードVO25(いきなりの全国区か!?びっくり&感激)」でも述べたように、 俺の先輩に、この番組の主題歌を歌ってる人がいる。樋口了一さん。 本日、横浜そごうで北海道物産展なるものがあり、 そのイベントで樋口さんがライブをしたらしく、 その後、その足でそのまま珈琲文明まで来てくれた。 事務所の社長さんと二人で。感謝感激。 「おじゃ丸、太った?」という言葉は余計だったけど、 相変わらずの会話を楽しみ、ちょっと体調不良だった俺も元気になった。 さてさてこの「水曜どうでしょう」って番組、実際俺はまだ見てないわけで、 どうしようもなく見たくなって、でもレンタルではなくて、 ローソンで(だけ?)買える情報を聞きつけ、 マイミクのかたから詳しい情報(樋口さんの歌が最も効果的に使われている号)などを聞きつけ、先週とうとう予約した。 あさっての水曜にとうとう手に入る。 珈琲文明の定休日も水曜。 今度の休みは水曜日に水曜どうでしょうを我が家でロードショー。 でもあまり期待しすぎてもこの手のものはよくない。 ただでさえ、ゆる~い番組らしい(笑)。 期待せず、ゆる~く見るぜ。 ![]() #
by coffeebunmei
| 2007-09-24 22:55
| マスターの日記
秋のブレンド、「シンフォニア」とか「ノーチェ」とかは、 完璧イメージ中心のネーミングなんだが、 ストレートコーヒーに関しては、 国名の後に農園の名前をつけることにしているので、 とってもいいづらい語句になったりする。 今回のカップオブエクセレンス受賞豆なんかは、いい例だ。 コロンビア・コジャソス・ロハス コジャソス!? あまりにとっかかりがなさすぎて、どうにも困る。 コブシャウの「ホイワイマイ・・・ポニュメベズギュヌ(〔ヒビキイイコトバ〕より)」なみに根も葉もない(笑)。 前回の「エスペランサ」は、なんかカッコイイし、お客さんも頼みやすかったと思うのだが、コジャソスは言いにくいことこの上なしだ。 さて、今月の逸品(一品)は、ホットコーヒー(スペシャルティコーヒー)がテーマなんだが、今回ここ裏版では、「コーヒーの国銘柄の危うさ(?!)」について、 もう少し深く述べていきたい。 おっと、これは「裏」なんだから、もっと思い切っていこう。 ズバズバいこう。 日本人のブルーマウンテン信仰はどうにかならんもんかね。 世界中でブルマン飲むのって、日本人だけなんだと。 ブルマンの輸出の90%以上は日本なんだそうな。 収穫が少ないから、高価なものになって、 ていうかそもそもあまり多くならないように操作してるという噂もチラホラ。 数が少ないからといってそれが美味いとは限らないし、 またもちろん美味いかもしれない。 俺は、完全に個人的な意見なのは言うまでもないが、 ブルマンの味は、バランスはいいけど、無個性、特徴がない、 言ってみると「まずくない」、っていう感想をもっている。 そう、「うまい!」じゃなくて、「まずくない」。 老舗!って感じで、頑固オヤジ!って感じで、 朴訥(ぼくとつ)な店主が営む店が、 必ずしも美味しいとも限らない・・・。 不良っぽい外見のヤツで、 こいつはこう見えて実はいいヤツだったりするんだよなぁ、 と思ってたら、そのまんま嫌な奴だったり(笑)。 ♪真面目な奴がいつもいいことしたって ただのイイ奴だと言われ 悪ぶった奴がたまにいいことすると 本当はイイ奴だと言われ っていうコブシャウ1st(廃盤)収録の「日常のデフォルメ」って曲、 随分長いことやってないなぁ・・・。 そろそろレコーディングも大詰め、頑張っていこう。 全くまとまってないけど、裏通信、今月はこれまで。 #
by coffeebunmei
| 2007-09-13 21:18
| マスターの日記
ブラジルカップオブエクセレンス第一位豆エスペランサが お蔭様で完売しまして、 この秋登場するのは、 2007コロンビアカップオブエクセレンス第二位受賞豆、 コロンビア・コジャソス・ロハスです。 しかし、舌をかみそうな、ていうよりなかなか覚えられない言葉ですよね。 「コジャソス」って・・・(笑)。 ご注文の際は、「コロンビア」とだけおっしゃっていただけたら大丈夫です(笑)。 #
by coffeebunmei
| 2007-09-13 14:37
| 珈琲文明の最新情報
夏の「ウッドノート」と「ヴェルデ」が終了し、 秋のブレンドが入りました。 シンフォニア・・・秋の中煎りブレンド。 芸術の秋にふさわしい、 優雅なオーケストラの調べのような、 優しくも複雑な味わいです。 ノーチェ・・・実りの秋の深煎りブレンド。 やわらかく、滑らかな舌触り。 ミルクチョコのような味わい。 「ノーチェ」とは「くるみ」の意。 #
by coffeebunmei
| 2007-09-13 13:26
| 珈琲文明の最新情報
|
ファン申請 |
||