カテゴリ
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() しかも俺と同じ歳、つまり厄年連中多すぎ(笑)で驚いた。 アウェイ感が相当薄かったけど、 宣言通り、超真剣勝負な精神でのぞんだ。 普段の文明での弾き語りではなかなか味わえない感覚。 コブシャウとももちろん違う、 完全に主観オンリー客観性無視で、最も自分の世界感を表してる作品を 全リミッター解除で思いっきりやらせてもらった。 お客さんの大半(ていうか全員!?)がミュージシャンでもあり、 やっぱりそういう人たちっていうのは聴いてるところがまた違っていて、 「16のカッティングが気持ちいいです」とか曲や詞の展開とか、 そういう部分をしっかり聴いてくれてたり、 どっちがいい悪いの問題じゃなく、やっぱりお客さん側もミュージシャンであるっていうのも、俺は好きなシチュエーションなんで、たまにはこういうのもやりたいもんだ。 俺は3組のうちトップバッターを志願し、最初(ハナ)を切らせてもらったんで、 いい汗かいたあとに、その後の2組の演奏を飲み食いしながら、気持ちよく聴けた。 スーマーさんの曲の中で俺が一番好きな「New Moon」も聴けたし、 俺のリクエストに応えて(!?)くれて「青い影」も聴けた。 弓歌がああいうThis is ライブハウス!ってとこで、 タバコの煙が舞い、アルコールの瓶が鳴るハコでライブやってる姿も久しぶりに見れたし、 かずらさんは満身創痍でありながらもしっかり「作って」「仕上げて」きた。 「メンチカツ~」が聴けた。 Takebooさんのマンドリン&バンジョーも聴けた(しかしTakebooさんの、 出るとこ出て、引くとこ引く塩梅ってのは本当に絶妙だな)。 写真は昨日のライブの様子と、かずらさんのギブソンとメット君の2ショット! ギブソンだよ!さぞかしメット君はビビッたことだろう。 さて、そんでいよいよ明日がメット君最終章。 前回言ったように、華師(フラワーアーティスト!?)とのコラボともいえる、 俺自身もすごい楽しみな企画。楽しさしかないような幸福な夜にしたいので、 ぜひメット君最後の勇姿と最強の活け花を!夜8時から。無料です。 #
by coffeebunmei
| 2009-02-26 19:55
| マスターの日記
最近の日記、いや今に始まったことじゃないけど、音楽のことばっか、、。 でもサイト以外の現実世界では、今月の珈琲文明はいつになくコーヒー色が強いんで、 これぐらいでちょうどいいかも。 今年の「おじゃ丸」は文明以外の場へも率先して出演するという姿勢で、 水曜であれば、基本的にライブ出演の話は断らないスタンスでいる。 あさって水曜日(25日)は反町にあるライブハウス「ノーボーダー」でライブやる。 生粋のライブハウス。 ウケがよさそうな曲とか、たまにカバーもとか、そういう発想は皆無。 斬ったはったの世界で真剣勝負しなきゃなんない状況で、 自分が持つ最強なものを全力でやる。そういうの実は久しぶりだし。 ただね、初めてのハコなのに、こういう精神性でいこうと思うのに、 あんまりアウエイ感がないんだよなぁ、、。 だって、出演者が、 ・かずら元年さん(大復活祭!) ・スーマーさん&弓歌 ってなってる日にゃ、緊張感も生まれずらいって(笑)。 ただね、俺は今、超マジ系(なんなんだこの言い方)ライブに飢えてんのだよ。 だから意識的に真剣勝負系でのぞみやす。 肩の力を抜いてとかそういうのやめます。 意識的に肩に力入れ過ぎでいきます。そう意図的に。 さて、その後、中一日おいて、金曜日(27日)は恒例の第4金曜日なんだが、 この日はメット君の引退試合的なもの。名づけて、、 「メット君最終章~最後くらいは華に囲まれて~」 過去の超マジ系やら、あんな状況やこんな状況やあの時この時あの曲この曲、 この20年のメット君との思い出深い曲を気持ちよく、もちろん超全力で、 やりたいと思う。 そんでもってこの日ね、スゴイ仕掛けを用意してるんだ実は。 この日のサブタイトル〔最後くらいは華に囲まれて〕ってとこね、 これ比喩じゃなくて、本当に華に囲まれます。 これがまたスゴイのさ。 華道の某有名流派の師範でもあり、かつ見た目もマインドもロックなアーティスト紅蓮氏が自ら花を活けてくれることになった(しかも無償で・・マジで?!マジね。ありがとう・・)。 見に来る人にとっては、メット君の最後とかきっとどうでもいいだろうけど(笑)、 この日、たった一日だけ珈琲文明が華に囲まれる。 これを見に来るだけでも随分とお得感満載な日なんで、超オススメです。タダだし。 店のオープンのときや去年の一周年のときも花に囲まれたことがあったけど、 今回のはプロがちゃんとコンセプトを持ってマジで活けてくれる。 そう、紅蓮氏、不必要なまでに(笑)超本気モードになってくれてる。 本気と書いてマジ。ありがてぇ。 そんなわけで27日(金)は弾き語りもあるけど、華は昼のオープン時から既にあります。 俺も楽しみ。そしてメット君は幸せものだ。 #
by coffeebunmei
| 2009-02-23 21:31
| マスターの日記
![]() ![]() ![]() もともとアコギ仕様のため、ピックアップを入れることにして、出来上がったんだが、 今度はこれまたアコギ仕様のためか、ストラップをとめるフックがないってんで、 それをつけてもらうことにした。まぁそんなのはすぐ出来るだろうが、 しかしジラすねぇ~!ニック。 そんなわけでまだも受け取ってないけど、写真撮ってきた。 全体像とアップ、クーッ!やっぱ男前や~ かっけぇ~ 店内にある他の楽器陣がかすんで見えるぜ。 そんでもって写真3枚目はメット君。昨日のライブ会場Red Cloudにて。 ん~これまた年輪を刻んだいい顔をしてること。 だいたいね、ニック、楽器屋でいろんな仲間(新品のボンボン連中)の中で おまえはヌクヌクしてて、まだまだ幾多の戦場をくぐり抜けてきたメット君には及ばないんだからな。早くこっち側に来いや。どうせ今月は使ってやんないけどな。 なんだ?このツンデレ・・(笑)。 さて、昨日は二部構成、メット君的には最後のフルマラソン。 一部は全てカバー、二部は全てオリジナル。 いっぱい曲やって覚えきれてないからセトリは割愛。 アーリーアメリカンな飲み屋で、常連客が語らう中、 酒場で生演奏する、っていうシチュエーションがハッピーだったし、 思えば最近は珈琲文明内でばっかだったので、 酒とタバコのにおい立ち込めるハコっていうのが、 きっとミート君も懐かしかったことだろう。 ミート君はあと二回。次回は来週水曜25日、反町ノーボーダー。 こちらは完璧ライブハウス(ライブバー)。 これまた酒とタバコがよく似合う系。 こういうとこにも早くニックを連れていかなければ・・ #
by coffeebunmei
| 2009-02-19 17:06
| マスターの日記
![]() まぁこいつとは今後また何十年と一緒なんだろうし、 中古じゃないピチピチだし、厳しく育てていくから覚悟せいや! 俺の中での今の気持ちは断トツで「メット君」。 20年前俺がスタジオペンタ池袋でバイトしてたとき、 そこではスタジオ以外に中古楽器の販売とかも地味にやってて、 ガラスショーケースん中にいたメット君。 定価9万(たぶん)の中古で¥31500、 俺がひきとった。見た目、もっと高そうでしょ? 中古なわけだから、実際は何年なのか謎だが、 少なくとも俺がこいつを手にしてから20年たった。 もうネックとかかなりヤバめで、フレットもある箇所になると 押さえてもシタールみたいな音になったり、 挙句、解放弦でさえもシタールになった日にゃ、 さすがにヤバすぎだろうってことで、 この度Nickを迎え入れようとなった次第だ。 メット君の選手生命はたぶん2,3年前にはもう終わってたはずなんだが、 そっから第4金曜でマンスリーでやってみたり、 随分と酷使したもんだ。すまねぇ&サンクス。大マジで。 さて、いつになく感傷的になってしまってるんだが、メット君、 すまんが最後にもうひとふんばりしてくんねぇかな。 今月中はおめえさんとやりてぇや。 俺的には近年まれにみるライブ密集・・ 向こう10日間内で3本ある。 3回とも付き合ってくれや。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〔メット君ファイナルカウントダウンライブのお知らせ〕 2月18日(水)Red Cloudにて 夜8時から(40分程度)と 夜10時半から(40分程度)の2ステージ。 チャージ¥1000(学生¥500) ※神大近くのネイティブアメリカン風の飲み屋です。 ※他には「さばいばるいとう」さんという50歳代の方も出演。 この人もなかなかよさそうです! 2月25日(水)反町NO BORDERにて 夜8時から 出演は他に かずら元年 弓歌&スーマー チャージ¥500 2月27日(金)珈琲文明にて 夜8時から 恒例の第4金曜弾き語り 「メット君最終章~最後くらいは華に囲まれて~」 チャージ・・・無料 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 以上の三つさ。すまんが全く容赦はしないよ(笑)。 まずは2月18日、お?つまり明日じゃん! 個人的はかなり珍しい、2ステージ制、 ただしね、1部と2部、全て曲変えてくよ。 容赦しないっていってんじゃん。 骨は拾ってやる。いくぞメット君、まず明日だ。 #
by coffeebunmei
| 2009-02-17 21:56
| マスターの日記
ご存知ロバートハリスさんの公式(ここ大事ね)ホームページの トップ画像(っていうの?)に珈琲文明が使われてます。 ぜひご覧ください! http://robertharris.jugem.jp/ です。 #
by coffeebunmei
| 2009-02-16 18:29
| 珈琲文明の最新情報
|
ファン申請 |
||