カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
10月26(金)は、第4金曜のため、 恒例の「わるくない一人弾き語りライブ」をやります。 興味のある方は、夜8時にご来店ください。 詳細は「マスターの日記」で。 翌27(土)は、ハロウィンパーティーというのが、 六角橋商店街全体で行われるようです。 午後3時~5時の間だそうです。 毎年の行事らしいのですが、 なにぶん初めてなもので、謎ですが、 マスターズワイフは魔女のコスプレ予定(!?) #
by coffeebunmei
| 2007-10-24 22:26
| 珈琲文明の最新情報
今月もまた第4金曜日が近づいてきました。 今週26日(金)の「弾き語りライブ」のテーマは、 「シンガーソングライター然とした人たち (特にギターを持ったたたずまいが似合うアーティストに限定)」 を特集してみたいと思います。 俺の中で「シンガーソングライターだなぁ」って思う人ってのは、 「自分の言葉」で「自分のメロディー」で、無理をせず、楽もせず、 経験や知識や考えを確実に自分の中で「消化」し、 更には「昇華」してるような人。 「借りてきた言葉とかメロディー」っていうのを感覚で察知した瞬間に 俺はその楽曲に急激に冷めてしまう。 例えばそうだなぁ、なんでもいいんだけど、 「波の音に消えたサヨナラ」とか(いやだから例えばだってば)、 なんだか歌詞のための歌詞みたいなフレーズってのが世の中にはあって、 そういうフレーズを一瞬でも使う人はもうダメ。 それから、超有名どころの、シンガーソングライターと呼ばれる人の中には、 「個性的」ではあるものの、その個性がだんだん一人歩きして、 客観イメージに逆に自分自身が縛られて、大変だなぁって思う人も多い。 誰とは言わないけど・・・。 つまりは等身大でありながら個性的な人をシンガーソングライターと呼びたい。 独断と偏見によりチョイスさせていただくと、 ・斉藤和義 ・山崎まさよし ・樋口了一 ・奥田民夫 ・中島みゆき ってなところでしょうか。 あくまで「ギターを持ったところのたたずまいが似合う」ということに限定しなければ、 まだまだ他にもスガシカオとか椎名林檎とかいるんだけど。 あ、もう一人いた。女性だけど。YUI。これは入れていい。 上記の「濃いぃ~連中(笑)」の中に入れていいのかっつう話があるけど、 全然入れていい。完璧に入る。 近年まれに見る等身大で、生粋のシンガーソングライター然とした人だ。 ただ、前々回の「ここ10年の名曲企画」の中に川本真琴を挙げたように、 さすがにYUIを俺が歌うのはすこぶる気持ちが悪いんでやめとく。 中島みゆきは?助っ人に登場してもらいます(笑)。今回初のゲスト有りです。 その他は頑張ってやってみようと思うけど、これからコードとったりもろもろするので、 出来ないものも出てくるかもしれませんがしりません。 ドサクサにまぎれて我が先輩の樋口さんが入ってるけど、 いや、まぎれてません。まぎれもなくシンガーソングライター然とした人です。 不義理な後輩なもので、つい最近まで、樋口さんの最大のヒット曲(?)である 「六分の一(分数の変換できねぇ!)の夢旅人」っつうのを、俺は聴いたことがなかった。 先日の「水曜どうでしょう」の件といい、 今年はちょっと樋口さんという人を再発見出来た気がする。 そして今回、その「六分の一~」を歌おうと思って、 アルバム「LIVES」を買ってきたんだが、最後に収録されているその曲まではと、 ホゲェ~と聞いてようと思ったんだが、 その中に「聞き捨てならない曲」があった。すんごいいい曲。 「やべぇ、この曲・・・いい!」って思った名曲があったんで、 予定を変更してこっちの曲をカバーすることに決めた。 以上のシンガーソングライターの人たちで、曲名は・・・お楽しみに! #
by coffeebunmei
| 2007-10-23 17:32
| マスターの日記
「食楽」という食べ物系(!?)の雑誌の「これでも食らえ!」っていうコーナーに 「カレーパン」が紹介されました。 神奈川大学内の情報誌「神大スタイル」の「おいしい店チョイス」っていうコーナーにのりました。 いずれも当店で閲覧可能です。 #
by coffeebunmei
| 2007-10-22 19:55
| 珈琲文明の最新情報
とっくに発刊してます。このHPでも見れるのでご覧ください。 ちなみに「裏・文明通信」もアップしました。 こちらはこのサイト上でしか見れません。 #
by coffeebunmei
| 2007-10-16 19:21
| 珈琲文明の最新情報
今月の逸品(一品)の「チョコレートケーキ」にまつわる逸話を。 原材料をどんどん引き算していく際に「最終選考」まで残った「異物(!?)」がある。 それは「ブランデー」。 ブランデーを入れるのと入れないのでは、それぞれに持ち味が出た。 ブランデー入りのほうも随分とおいしかった。 ただ若干「デパートのケーキ屋さんの味」っぽかったが、 おいしいことに変わりはなかった。 我がバンド「コブラツイスト&シャウト」のメンバーに食べてもらうことにした。 バンド練習の前日に、「明日、チョコレートケーキ持っていくからね」というメール(もちろん本題は他の用件なんだけど、最後にチョロっと書いた)を出したら、 「(開店前で状況はわかっちゃいるんだけど)やっぱなんかおかしかった。 あのファンシーな文面はキャラじゃないよ」とメンバーに笑われた。 さて、メンバーに試食してもらいたかったのは、もちろんブランデー「入り」と「なし」の2種類の優劣なんだけど、 内容を明らかにしてからじゃやはり公平性に欠けるんで、 見た目は全く変わらない2種類のチョコケーキを食べてもらった。 伝達に難があるんで、それぞれの名を 「シャム」と「ペルシャ」とした。 その内訳はもちろんメンバーに明かさなかったけど、 「シャム」が「ブランデー入り」のほうで、 「ペルシャ」が「ブランデー無し」。 昔、ドラマとかマンガとかで、「成金のオヤジがよくシャムネコを抱きながら、 片手にブランデーを持って、バスローブをまとい、高層マンションから夜景を眺めてる」っていう図をイメージした俺は、「シャム」を「ブランデーのほう」とした。 もう一方を「ドラ」とか「ミケ」とかにしたら格の違い(?)がありそうで不公平な気がしたんで、俺の中で対等っぽいイメージの「ペルシャ」にした。 メンバーみんながマジになって、「俺はシャムで」とか「俺、ペルシャ」とか言ってることに笑いをこらえながら、結果は・・・ 一票差ではあったが、勝者は「ペルシャ」だった。 実は俺の中でも99%が「ペルシャ」でいこうと決めてはいたんだが、 一応、客観的意見も聴いてみたいなということで。一安心。 ギターの音をアンプから出す前に、だいたいは「エフェクター」っつうものをかける。 簡単に言うと「残響系」「うねり系」「ひずみ系」などのエッセンスを加えるっつうわけだ。 それが効果的ならばもちろん迷わず使えばいいだろうし、 でも確実にいえることは、このエフェクター、かければかけるほど本来のギターの音そのものは細くなる。 中途半端にセンスなくかけるくらいなら、アンプ直結が最も野太い音ってことになる。 B・Bキングのギターの音は千のエフェクターに勝る。 チョコの真髄は「カカオ」だ。ブランデーはやはり所詮エフェクターだ。 珈琲文明のチョコレートケーキは、アンプ直結のBBキングだ。 あ、ちょっと図にのりすぎ!?これからも精進します。 どうでもいいことを二つほど。 うちのケーキにつくフォークは二股(一般的なのは「三股」だけど)である。 でも、チョコレートケーキにだけは、三股のフォークにしている。 これは、ネットリ、どっしりして濃密な仕上がりのため、 フォークを刺すのに二股ではパワーを必要とするためである。 もひとつ、今月の仕入れケーキである「林檎のタルト」はなんでデカイのか? 仕入れ元のケーキ屋さんが推奨する分け方は「10等分」なのだが、 10等分にするっていう行為がめんどくさいんで(笑)、 ホールケーキはあくまでも8等分にするというズボラマスターの考えによるもの。 以上、今月の裏・文明通信でした。 #
by coffeebunmei
| 2007-10-16 19:19
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||