カテゴリ
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
年内休まずやりますが、 とりあえず、一年間のお礼を。 と、その前に昨日の弾き語り年内ラストライブに来てくれた方々、 年の瀬の中どうもありがとうございました。 とても歌なんぞ歌えるコンディションではなかったのですが、 満席になってるお客さんを見てたら、 感動し、不可能が可能となりました。 まぁかなりのハスキーボイスでしたが・・・ 半年前の第一回の弾き語りのお客さんは4人でした。 少しずつ増えてきて感無量です。 来年も10年後も、第4金曜日の夜8時に お待ちしております。 去年の6月に一人の知り合いもいないこの街に引っ越してきて、 今年の6月にこれまた何の宣伝もせず、 ひっそりとサイレントオープンして、 真っ白、まっさらの状態でオープンしました。 今や既に多くの知り合いが出来ました。 心温かいお客さんに囲まれて、 毎日幸せです。 長く続けるのが目標の店ではありますが、 いつも変わらないSame oldな店にするためには、 逆に小さな改善、変化を繰り返していきたいと思います。 来年は早速、具体的に、いろいろとイベントごとなども仕掛けていく予定です。 格式の高さと、やすらぎとやわらぎと、遊び心を・・・。 一年間(まだ半年間ですが)ありがとうございました。 ![]() #
by coffeebunmei
| 2007-12-29 20:52
| マスターの日記
今週28日第4金曜の弾き語りライブは、 今年一年の締めくくりとして、 これまでやった企画をいいとこどりしてみようと思います。 とはいえ、まだほんの半年ですし、振り返ってどうするって話もありますが、 まぁとりあえず病みあがりですし、ダラダラグダグダやりたいと思います。 ちなみに前回の企画「日本のロックを作った人たち」の曲は、やりません。 あれはあれで前回で完結してるし、またやったら「伝説」になんないし(笑)、 寿命が縮まっても・・・みたいなテンションじゃなく、 今度は「音楽こそ元気の源」的に楽しく呑気にやりたいんで。 それと文明通信等で、「次回は時間枠も拡大」などと息巻いてましたが、 当日の体調と相談で、妙に短いライブになるかもしれませんし、 結局長いことになるかもしれません、どっちやねん。 なんか気管支がやられてるようです。 でも絶望的にライブを取りやめにするほどでもないようです。どっちやねん。 おそらくは多くの人がこの日、仕事おさめとなることでしょう。 最後の残業とかで、夜8時に横浜は厳しい人も多いでしょう。 でも、いい感じに仕事をおさめて、あるいは既に休みに突入してるかたなどは、 ぜひぜひ立ち寄ってください。 たいしたおもてなしも出来ませんが、ていうかただ歌ってるだけですが(笑)、 自分的には「珈琲文明の一年間の打ち上げ」(※お店は年内31日までやりますが) という気持ちでいますんで、 今年お世話になった人、新たに出会った人にはぜひいてほしいなぁって思います。 ご都合よろしい方は、ぜひお立ち寄りください。 #
by coffeebunmei
| 2007-12-26 21:19
| 珈琲文明の最新情報
マーブルシフォンケーキ・・・シフォンケーキといえば紅茶との相性がよいことで有名(誰に?)ですが、コーヒーに合うシフォンケーキを発見してしまったので、 もうこれは出すしかないってことで。 ところで、珈琲文明のすぐ隣に紅茶の店がありまして、 ここのシフォンケーキもこれまた絶品! まさに紅茶との相性抜群。絶対食べるべし。 豆乳とゴマのモンブラン・・・いわゆる白いモンブラン。 あれ?かのスイスの山モンブランだって、もちろん雪で白いわけで、 そもそもなんだって栗で、黄色(茶色?)が有名になったんでしょうね。 それはともかく、絵的にもお洒落で、しかも美味。 珈琲文明のクリスマスシーズンケーキはこれらホワイトタッグでいきます。 もちろん、コーヒーとの不動の相性ニ大巨頭「チョコレートケーキ&チーズケーキ」は 常備してあります。 おいしいコーヒーとケーキで、 ハッピークリスマス!! #
by coffeebunmei
| 2007-12-10 21:22
| 珈琲文明の最新情報
今月の逸品(一品)で紹介してるのは、 当店のフードメニュー人気NO1の「チーズケーキ」。 当店の自家製三本柱である他の二品(チョコレートケーキ、カレーパン)に比べ、 このチーズケーキに関しては、そんなに試行錯誤を繰り返したわけではなかった。 定年を迎えて、初期投資のリスクも少なく(全額自己資金とか)ラーメン屋を開業したおっちゃんのラーメンっていうのが旨いことが多いという話を聞いたことがある。 材料がやたらと本物志向で、スープに使うカツオが○○産で、ネギが△△産、玉子が××鶏からのものを取り寄せて、しかもこのそれぞれをかなりたっぷり使用していたりする。 こんなの旨いに決まってる。 専門家やフードコンサルタント(胡散臭い名前だなぁ)、また特に調理人ではないオーナーは、「そりゃ旨いかもしれないけど、原価率を無視してるし、そういうのを武士の商法っていうんだ。すぐに潰れるね。」と言うだろう。 しかし、旨さ云々はもとより、ビジネス的にも俺はこの 「高品質材料ふんだん系おっちゃん商品」のほうがいいんじゃないかと思う。 もちろん原価が定価を上回ったりしてたら、その店は潰れるんだが、 とにかく売れないことには話にならない。 原価を削るとかのコストカットっていうのは、ある程度の売上が出るようになった店で、 チェーン展開するような店には大事かもしれないが、 弱小の個人店は具材、原料はケチらずにドッカリ使って、 旨いものを出したほうがいいと思う。 「安い原価で、しかも美味しいものを作るのがプロだろ」 ハイごもっとも。それなら俺はケーキ作りのプロじゃない。 でもこの店のチーズケーキが「良質、天然系材料ふんだん系おっちゃん商品」で、 実際一番人気で、チーズケーキを主力商品として販売しているケーキ屋さんの社員からも、 「ここは美味しいねぇ」と言ってもらえてることなど、 「おっちゃん系」の重要性を再認識してる今日この頃なのだ。 ていうか普通に考えて、俺が客だったら、チマチマ具材をケチって作ってるものより、 ドッカリふんだんに入れて作ったものがある店のほうに入りたいなぁと。 赤福にせよなんにせよ、老舗と呼ばれる店は開業当初は、 「良質材料ふんだん系おっちゃん商品」だったはずである。 愚直なまでに単純に、旨いモノを出す、っていう。 金も何もないところからブルースは生まれた。 あれ?話とんだ? #
by coffeebunmei
| 2007-12-06 18:04
| マスターの日記
通信にあります、冬のケーキ「マーブルシフォン&豆乳とゴマのモンブラン」は、 明日からの登場となります。 これにともない「黒ゴマプリンと林檎のタルト」の二つは、 明日で終了となります。 裏・文明通信、「マスターの日記」にてアップしてます。 #
by coffeebunmei
| 2007-12-06 18:02
| 珈琲文明の最新情報
|
ファン申請 |
||