カテゴリ
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
つまりは明日21(土)と明々後日23(月)がまず休みです。土日は常に休みだと思ってもらいたい(文明回避)ので特に23(月)休みを強調します。 ★今月の定休日以外のお休みのお知らせ 21(土)、23(月)、29(日)は都合によりお休みいたします。よろしくお願いいたします。 ※尚10/21(土)が雨天の場合は営業し、翌日22(日)をお休みする場合もございます(娘の小学校の運動会の都合です、スミマセ
#
by coffeebunmei
| 2023-10-20 21:02
| マスターの日記
#
by coffeebunmei
| 2023-10-13 12:02
| マスターの日記
昨日ほぼ開店と同時に入店のお客さん、ガラガラ引いて大荷物でたぶん遠方からいらしたんだろうなぁと思ってると拙著も購入してくれて「帰りに新幹線で読み切ります!」って言ってたんで「どちらからいらしたんですか?」と訊くと「福岡です!」とそりゃ確かに読み切るな(笑)。しかし新幹線で福岡って何時間かかるんだ!?
#
by coffeebunmei
| 2023-10-10 17:19
| マスターの日記
![]() 戦後ほどなくして創業された老舗の名店ですが、現在の三代目店主の白井さんは既に大ベテランでありながら私の「カフェ開業講座」を受けに来てくださったりして、他業態の知識や情報に関しても探求熱心な方であり、代々続く屋号に全くあぐらをかいていないところが私は大好きでして、この度初訪問した「三代目佐久良屋」は確かに老舗でありながらも(良い意味で)ポップな要素も散りばめられていて若い人たちからも支持されているであろうことが伝わってきました。 以前この佐久良屋でアルバイトしているという女性が当店に来てくれたことがありました。 「白井さんから薦められて来ました」と堂々と素性を明かしてくれたことも嬉しかったですし、会話の端々に佐久良屋や白井さんに対する感謝の気持ちもほとばしっていて本当に良い店なんだなと思っていました。 今回私は家族を率いていた為あまり時間も無く「天せいろ」だけ食べましたが、揚げたて天ぷらも、そしてなんといってもそこで製麺している蕎麦も絶品でした。 今度はぜひ私の夢である「蕎麦屋でまず板わさか何かをつまみつつ日本酒でしっぽり呑(ヤ)り、せいろ(しかも2枚)で〆る」というのを絶対やってみたいと思うしまたそれが出来る店でもあります。相鉄線へのアクセスも良くなった今、天王町及び松原商店街そして絶品蕎麦を食べにぜひ行ってみてください!
「三代目佐久良屋」 電話0453310872 定休日は毎週水曜日(月に2回火曜日もお休み)
More #
by coffeebunmei
| 2023-10-09 14:47
| マスターの日記
珈琲文明創業当初、生まれも育ちも横浜に無縁(それでいて横浜大好き人間)だった私には 店もまだ全然軌道に乗らないし近所には親戚はもちろん友人知人誰もいませんでした。 そんな時に六角橋界隈のミュージシャン連中が集う宿り木のような呑み屋「焙り家(あぶりや)」の存在を知りました。 もともと独りで呑み屋に入るという習慣がないことに加え、一見さんが入るには相当勇気がいるような店構え(笑)を前に入るのを躊躇ったのを覚えています。 私が勝手にイメージしていた「横浜のミュージシャン」は一様にブルース寄りで髭を蓄えた仙人のような店主が吞みながら営業し、営業の隙間に自ら「横浜ホンキートンクブルース」を歌い出す・・・といった偏見の塊でして(笑)、しかも店名が「焙り家」・・渋い・・。 勇気を出して入店するとそこには仙人でもなく、また肉や魚をひたすら焙り続けているわけでもない、歳にして私より少しだけ上だけど同世代と思しきマスターと若いママさんがごくごく自然に迎え入れてくれました。 当時、珈琲文明はまだ夜10時まで営業し、ケーキも自分で作っていたので毎晩午前様になっていたので「焙り家」がいくら深夜までやっているとはいえ行けるとするなら休前日の火曜(当時の当店の定休日は水曜日だけでした)くらいかなと思っていたら焙り家の定休日が火曜日ということであまり回数は行けていませんでした。 しかしそこに行くと必ず誰かしら、というよりそこにいるほぼ全ての人が音楽をやってい てそれがもはや共通言語になっていたのが心地よく、そこから多くの「六角橋ミュージシャン」と繋がることが出来ました。 そこに行けば必ず誰かいる、ミュージシャンの宿り木にしてThe Same OldThird Place. かつて自分が「お店をやろう!」と思った時にまず最初に思いついたのがまさにこんなお店か、或いは音楽(ロック)色を敢えて一切消してチェロが流れる店内で大好きなコーヒーを淹れるお店という相反する二択で結果的に後者のお店にした自分にとって「焙り家」の存在は「もう1つの自分の人生」を疑似体験しているような不思議な感覚もありました。 その「焙り家」が閉店して10年経ちました。 今回何故いきなり「焙り家」の話をしているかといいますとこの度この「焙り家」のRさん(当時のママさん)が亡くなられたのです。 先月24日(日)に「Rさんを偲ぶ会」が行われ、私もお店を休んで出席して参りました。 多くの六角橋ミュージシャンが集まり、その中で横浜在住17年の私は新参者の部類に入りますが我がバンド(コブラツイスト&シャウト)と対バンした人や、その友達の友達やそこからまたさらに繋がって・・・を繰り返し、いつの間にか膨大な数の音楽仲間が出来ていました。そしてその源泉を辿っていくとそこには紛れもなく「焙り家」がありました。 Thank you, R. Thank you, my sweet homeABURIYA.
珈琲文明 店主 赤澤 智 More #
by coffeebunmei
| 2023-10-08 19:04
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||