カテゴリ
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ここに書くか迷ったというか書かないつもりでいましたがもし兄のご友人等がここを見てくれる可能性のことだけ考え載せておきます。Facebookの私個人のところでのみ投稿したものを貼り付けておきますが、兄の仕事関連の情報や先方への通達及びキャンセル等の話はどうにか完了しておりますことをお伝えしておきます。 (以下Facebookの投稿コピペ) 一昨日兄が突然倒れたとのことで救急搬送された。 先に結論から。脳出血により現在半身不随となり言語の発話が困難な状況。 全国を講演会で飛び回って喋ることを生業としている兄にとってどれほど無念なことか、書いてるだけで胸が締め付けられる。 緊急入院先の八王子に向かう途中の横浜線内でいろんなことを考えた。 その時によぎった最悪の想定を思えば感謝しなければならないのかもしれない。 #
by coffeebunmei
| 2025-06-11 11:56
| マスターの日記
【速報】大変申し訳ありませんが本日6/8(日)臨時休業いたします。よろしくお願いいたします。珈琲文明 #珈琲文明 #
by coffeebunmei
| 2025-06-08 00:03
| マスターの日記
![]() ![]() ![]() 20年ほど前、まだ私がお店を開こうと着々と(悶々と?)準備をしていた頃、喫茶店やカフェに関する雑誌を読んでい「ると、多くの雑誌に何度も出て来るカフェがありました。 代々木(浪人の頃大変お世話になった街です)にあった小規模個人店でしたが、そのお店のサイトで「掲載雑誌一覧」のようなコーナーもあり「東京ウォーカー」や「Hanako」といったメジャー誌の他にも様々な雑誌にそのお店は掲載されており、いったいどうしたらこんなにメディアに取り上げられるんだろう?店主の人が業界にコネがある人なのかな?などという邪推も含めとにかく「自分が開くお店も雑誌とかに取り上げられたらいいなぁ」という想いとその代々木のお店への憧れのようなものを持っていました。 生まれも育ちも横浜ではなく、さらに業界にコネもない私には雑誌掲載などは夢のまた夢なんだろうなぁと凹んでいました。 来るお客さんも少なかったので暇でいろいろと悩む時間も多く、やはりこちらからお金を払って宣伝広告していかないとお店の存在そのものに気づかれずに潰れてしまうのかなと思うものの、内装費にお金をかけ過ぎたこともあり広告宣伝費どころか運転資金もままならない状態だったそんなある日、最初に取材してくれたのが神奈川大学のフリーペーパーでした。 その後、今度は地域のコミュニティタウン誌のようなものが取り上げてくださいました。 取材される有難みや廃業の肌触りを知っている身だったのでどんなに小規模な取材も全身全霊で対応しました。 18年が経ち、これまでに掲載された雑誌や書籍、新聞等をカウンターに並べて写真を撮ってみようとしたところ画面に収まりきらなかったので友人のプロカメラマンに広角レンズで撮ってもらいました。 あの日見た代々木のカフェのサイトにあった「雑誌掲載一覧画像」の単純に画角にして3倍くらいの量になっていたことに私自身が驚きました。 そして18年経った今も取材される有難みも廃業の肌触りも常に私の中に在ります。 珈琲文明は2007年6月16日のサイレントプレオープンから今月で18年になります。 これからも珈琲文明をよろしくお願いします。
珈琲文明 店主 赤澤 智
※写真は当店の「掲載誌一覧画像」。書籍は作家本人から頂戴したものや店主自ら書いた本(笑)も含む。Photo by Miho Urushido #珈琲文明 #横浜カフェ #人生に行き詰まった僕は喫茶店で答えを見つけた #赤澤智
#
by coffeebunmei
| 2025-06-06 15:24
| マスターの日記
![]() 大学生が授業の一環として取材しに閉店後に来たんだけど拙著を既に自腹で購入しててしっかり読み込んで至るところに付箋があって・・・ こんなん見たらもう取材時間にしてもどうでもよくなってなんでも答えるよってなって二時間以上経ってた(フラフラしてきた、、、)。 授業のみで使用し一般には流通しない架空の雑誌(?)を作るみたいな企画なんだけど無条件に協力したくなるよこういうのは。 #
by coffeebunmei
| 2025-06-05 21:46
| マスターの日記
父が拓銀のノンプロ社会人野球時代に長嶋(立教)と練習試合をしたことがあるそうだ。 長嶋はヒットや出塁じゃなく「全打席常にホームラン狙ってた」と父は言ってた。 スイングがメチャクチャ速かったとも。 父に「落合とONはどっちが凄いと思う?」と訊いたことがあったけど即答で「問題にならん、ONだよ」とも。 落合は三冠王を三回獲ってんだぞ?と思ったけど確かに王の三冠王を何度も阻んでたのが常に幸か不幸か同じチームの長嶋だったということも知り納得。 打順もV9時期は常に3番が王で4番が長嶋だったそうで王がフォアボールやヒットで出て塁が貯まったところに長嶋が打点を稼ぐなんてよくあったと思うし。 今みたいなプロ予備軍みたいな高校からじゃなく、さらに六大学の中で伝統的に弱かった立教に来たこととか邪念がないというか純度が高いというか相対じゃなく絶対というか、まぁわかりやすい天才ってことなんだろうな。偉大な先輩。Rest in peace. #
by coffeebunmei
| 2025-06-04 12:30
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||