カテゴリ
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() この度NEWギターを現金一括購入したんだけどここで「金持ち~!」って思った人は大間違いでオレの場合金が無い(から減らしたくない)からこそローンじゃなく一括主義。 ただ今回は楽器屋で「10回払い無金利!」と謳っててこれなら話は別なんだけどここで登場するのが赤澤の中に潜む黒澤。 「今日もし現金で一括で購入したら何かいいことありますか?」と訊いてみた。 楽器屋の人も「それは確かにカード会社への手数料の分とかを考えればうちも得するんで勉強させてもらいます、5千円くらいですが引きます」とのことで、さらに黒澤は「現金値引きではなく全てここのお店の商品で充当するともう少しいけそうですか?」と続けると「そりゃもうそうですね」と来たので以下の商品・・・ ① エリクサーの弦set(3千円くらいする) ② 弦を張り替える時にピンを抜いて弦をグルグルと回せて最後に切るカッターまで三拍子揃った便利なヤツ(あれ名前ついてる?)これがずっと欲しかった(これまた3千円以上した)。 ③ フィンガーイーススプレー ④ ギター拭く布(マイクロファイバークロス) これからはちゃんと楽器を大切に労わろうという気持ちの③や④合わせあても2千円くらいいくと思うんでトータルで8千円分くらいの商品を充当してもらった。 お店やってる人ならわかるけど、これ絶対店側もオレもWIN WINだからね。 あ、楽器屋の名前もクロサワだったよ、お跡がよろしいようで。 #
by coffeebunmei
| 2025-04-22 16:26
| マスターの日記
![]() これまで45年の音楽人生の中で最高のライブってなんだろう?という時、実は現時点でこれを超えるライブがないというのがあってそれがこの時の「JIVE JUNKライブat代々木公園にある野音」である。 いや演奏クオリティとか全くダメダメではあるんだけど、この時から35年以上経ってて今なおこれを超える感覚がないのも残念ではある。 何が最高だったのか?一言で片づけるなら「魔法」がかかったから。 この日のイベントは関東にある主要10校の大学のバンドが出た。 オレが所属してた軽音ロイヤルの「関東7大学軽音楽祭(通称「カンナナ」)」とはまた別で東大とかも入ってて、この時はロイヤルにではなくJIVE JUNKとして話が来た。 出演バンドはやはり各校の軽音バンドが多く演る曲はみんなカバー。 こっちもロイヤルで出てたならカバーだし盛り上げる絶対的自信もあったけど、いかんせんJIVE JUNKはオリジナルでかつかなりゴリゴリのROCKバンド。 メンバー間でも「なんか場違いだし無名のオリジナルバンド見てもきっとしょうがないよな・・・」とネガティブ街道まっしぐら。 出番が最後でこれまた「なんでオレらがトリやねん!早く済ませたい」と口々にこぼす。 完全に開き直って開始したオリジナルを演るロックバンドを見る人はチラホラ。 ただ徐々にお客さんが増えてきて、今思えばイベントも終わるから他の出演バンドのメンバーも客席に集まって来てるのと、トリっていうのもあるだろうけどアンコールが来て、マジでアンコールなんて用意してなくてオレとシャケで「もしギターの弦が切れたりした場合にやる曲」っていうのをやってたら何やら客席の後ろのほうに「歩け歩け運動の会(?)」みたいな人々のゴール地点がそこだったみたいで見た事ないほどの群衆が目の前に広がってて、マジで体感としては2千人くらいいたんじゃないかと(絶対そんなにはいないんだけど)いうのとライブ開始時はまだ陽が照ってたのがすっかり陰って夜のとばりがおりんとしてて幻想的な光景が眼前にあって、最終的にはこのイベントのグランプリみたいなのも獲っちゃって(絶対実力は日大のほうが上だった)、協賛してたアサヒビールからビール1ケースとかもらってその後江古田にある冷蔵庫のない本多の家でユニットバスに氷を貯めてビール全部そこで冷やして浴びるほど呑んだ・・・。 というストーリー全部ひっくるめて「魔法がかかったライブ」で、これはまだ30年やってきてるコブシャウでも起こっていない。 一週間前のJ.J一夜限りの復活ライブ、これもある意味「魔法」があったのは間違いない。 このライブも1番と言っても良いかもしれないけどあの日の野音とは種類がやはり違う。 一週間前はある意味どう転んでも盛り上がること必至でお客さん全員が超絶味方で暖かすぎる声援が飛ぶ場(※それを踏まえてもなお「魔法」はあったと思うけど)。 友人知人じゃない人に足を止めてもらいその後異様に盛り上がる魔法のライブ。 その「魔法」がまたいつか発動する日に憧れ焦がれこれからもライブ人生は続いていくんだろうな。 ※動画はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=uQ4U7Iqiw2s ※くれぐれも今客観的に見たらたいしたことないライブなんでご注意ください
#
by coffeebunmei
| 2025-04-21 18:15
| マスターの日記
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未だ余韻に浸っていたい今日この頃だけど忘れないうちに書留めておこう。 文化祭とか運動会とか演劇発表会でもなんでもいいんだけど、本番そのものはもちろんのことそれまでの準備も含めて全員が超本気モードっていうのは少ないと思う。 オレだって学校行事の準備なんて本気じゃなかったし。 バンドの場合もバンマスはともかく他のメンバー全員が全員超本気モードで準備してる感覚を実はオレはこれまで持ったことがなかった(バンド活動に関しては基本オレは常にバンマスで自分は本気だと思ってはいたけど今回のJIVEではオレ以上に他メンバーが本気だった)。 コブシャウはもちろんライブその時とか間近になってくると全員が本気モードにはなっているとは感じてるけど今回のJIVE JUNKは2年の準備期間ずっと全員が本気モードだった。 こんなことってマジで珍しいと思う。 学校、会社、趣味、遊び、あらゆる物事の中で一点(本番の時)ではなく一定期間ずっと完全本気モード、チーム一丸になってる状態・・・ それが今回のJIVE JUNKだった。 おとといのライブ本番はその集大成ではあったけど、ライブそのものと同等かそれ以上に全員全力本気モードだったこの2年間が尊い。 ライブもなんだかやっぱりいつもとは明らかに違う異様な熱気に溢れてた。 「当時毎日カセットテープを聴いてた」「イントロだけで何の歌かわかる」「キメまで覚えてる」っていう35年来のコアなお客さんの激アツな視線や想いも場内に充満してたし(まぁそんな人は170人いたお客さんのうち10人くらいだけど)、博多、広島、岐阜、愛媛、静岡、とにかく来場者が全国区だし元JJメンバーも集結してる・・・そりゃなんだか異様な空気にもなるってもんで今回はその物凄い空気に圧倒されて終わらないように存分に全身で受け止めようと思って臨んだ。 オレもそうだけど例えばメンバーの奥さんなんかもそうだし、あとコブシャウのお客さんにしてもそうだしこれまで散々話にだけ出て来たJIVE JUNKというワード、伝説なんて言ったらそんな凄いもんじゃないけど「伝承」だけの「説明」っていう意味でのまさに「伝説」でしかなかった昭和~平成のバンドが令和に再生され、リアルで見てもらえたというのは本当に感無量だった。 最高だったよJJ! #jivejunk #oja #あかざわさとる #珈琲文明 #
by coffeebunmei
| 2025-04-16 00:27
| マスターの日記
![]() 目下燃え尽き症候群っぽくなってるのと余韻でボーっとしてるんで落ち着いたらまた後日レポはします。 昨日の写真や動画撮ってる人いたら欲しいです下さい。 #jivejunk #珈琲文明 #170名の歓声と拍手って凄いな #千人近くになるとホールとかだし拍手がなんかさざ波のような感じで音が小さくなるんで昨日みたいなハコがある意味究極の爆音体感かも #
by coffeebunmei
| 2025-04-14 16:52
| マスターの日記
![]() 例によって明日当日はもう問い合わせ(チケットまだある?とか含む)等へのレスもここでは出来ません。 バタバタしてるからっていうよりも明日はリアルの場の様々な瞬間瞬間を全身で体感したいから。 来る人はお気をつけてお越しください。 #jivejunk #珈琲文明 #赤澤智 #あかざわさとる #
by coffeebunmei
| 2025-04-12 21:10
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||