カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
明後日第四金曜弾き語り予告「え?おじゃ丸って【いきものがかり】そんな好きだったっけ?」と「【あったかいんだから】とかまでやっちゃうわけ?さすがにそれはないよね?」その他まるで現代っ子のようなラインナップかと思いきやトータルではかなりマニアックな内容となっております。 開場・・・18時半 開演・・・20時(ラストオーダー19時45分※ドリンク以外のものは19時15分) 入場無料です。ていうか、閉店後に勝手にやってるだけですんで。ぜひ。 ▲
by coffeebunmei
| 2015-02-25 23:50
| マスターの日記
今年になって始めたほうのブログ http://ameblo.jp/ojamarucoffee/entry-11991961632.html で 「メニューの確定はある程度お店が軌道にのってから。またはお客さんの反応を見て決めるのはオススメしない」と述べたんだけど、 かつてこんなことがあった。 当店からそれはそれは近い場所に出来たお店。 まだそこが工事段階の時のこと。 スーツを来た少なくともオレより全員がご年輩の方々4,5人揃って、 「え?ここはタバコ吸えないの?」と言いつつ、うちでコーヒーを飲んでくれていた。 しばらくしてから「もうすぐしたらそこでお店を出すんでよろしくお願いしますね~」と一人が言ってきた。 いわゆる完全に普通のお客さんであればもちろん何の問題もないのだが、 そして同じ商店街内とはいえ異なるブロックであったりするならいいんだが、 それはそれは近く、常識の範囲であれば内装工事開始前等に軽い挨拶のひとつはありそうなんだがそれもなく、いやそういうのも特に腹がたってたわけではないんだが、 初対峙した時の第一声が「タバコ吸えないの?」ではないのは確かだろと思ったオレは 軽くキレ気味で、 「これから出来ようとしているお店で今後ご近所付き合いとなるわけですから、 ここに入ってきた時まず最初にそういうことは明かしませんか?」 と年輩の4,5人相手に向けて言うと、その中の代表とおぼしき人が名刺をくれた。 名刺にはNPO団体なんちゃらとあった。 オレも名刺を渡しつつ、「ところで何のお店になるんですか?」と訊くと、 その代表、ニヤニヤしつつ「さぁ、何のお店にしましょうかね~」と来た。 せっかく収めた鞘、いや鞘は抜こうと思ってなかったのが改めまして鞘に手をかけた。 「もうそういうのいいですから、何屋さんが出来るんですか?」とオレのキレ顔はきっと伝わったらしく、 「今は○○を考えていますが、それでやってって場合によっては△△とか××でいくかもしれません」 という返答を聴いたオレはその時完全に舐められてるのかと思った(こっちもまだ開業して2年たってないくらいのペーペーだったわけで)。 ほどなくしてそのお店はオープンした。 確かにいろいろと迷走してるのは近くから見て取れた。 そして代表がまたお店に来てくれて今度は一人カウンターでコーヒーを飲みながら、 「いやぁマスター、飲食っていうのは本当に難しいもんですねぇ・・・」 と神妙な面持ちで言われたオレはそこでハッとした。 この人が言ってた「何のお店にしましょうかねぇ~」というセリフはふざけてるわけでもオレを舐めてるでもなく、本当にそう思ってたんだ・・・ 一気に可哀想になってきた。この人にではなく、こういう団体(NPOがダメっていうことじゃないからね)のもとで今まさに働いているそこのお店の雇われ店長に対してだ。 そのお店が開店してからは回覧板を届けたり、またいろんな世間話などもして仲良くなってたところだったし。 結局そのお店が続くことはなく、ごく短期間で閉じられることになった。 その後、そこに出来たお店はその内装工事中、埃まみれになりながら大工作業もしてた人が店主本人であることを知ったオレは最初からその人に好印象を持ち、全勢力をあげて応援して今に至るそのお店は開業当初はなかなか伸び悩んでいたみたいだが、 今や立派な納税店であり、貴重な店主仲間の一人である。 やっぱ自らが矢面に立ち、夢と希望と胸いっぱいの不安と覚悟を背負いながら営業しているお店にオレは最大限のエールをおくりたい。 ▲
by coffeebunmei
| 2015-02-24 00:11
| マスターの日記
▲
by coffeebunmei
| 2015-02-21 00:33
| マスターの日記
![]() 「ミス・インターナショナル・クイーン・オブ・コーヒー」 http://missosology.org/regional/japan/17571-reinadointernacionaldelcafe2015-yuriuchida/ で、見事優勝した内田有理さん(※写真)が珈琲文明に来てくれました! 東洋人では史上初だそうです。 なんだってそんなスゴイ人が珈琲文明に来たのかっつう話なんだけど、 中学の同窓生の友人と彼女が知り合いで、この度彼女が大阪から東京でのイベントに行くと知って彼は「それなら珈琲文明ってとこも行ってみ」とか勧めてくれたらしい。 上記のような燦然と輝く経歴は本人からいきなりしてくるわけもなく、 オレからの質問や会話の端々をつなぎ合わせていくとどんどん話がスケールアップしてってその度に驚いた。 「そういう大会で日本代表、スゴイですね!」から 「日本からは内田さん一人だけなんですね!!」となり 「ちなみにその大会でチャンピオンになった人はどこの国の人だったんですか?」 の回答を聴くまでの自分の脳内盛り上がりギアチェンジがなかなか面白かった。 生まれて初めて神奈川に来たという内田さん、 今回のイベントは東京だというのに、わざわざ横浜でもなく、 各駅しか停まんない白楽で下車して来てくれたこともスゴイんだが、 同じくらいスゴイと思ったのがオレのその同窓生の友人かも(笑) まんじ、チミはいったい何者なん!?とにかくだ、ありがとな~! ![]() ▲
by coffeebunmei
| 2015-02-13 19:30
| マスターの日記
▲
by coffeebunmei
| 2015-02-11 23:32
| マスターの日記
▲
by coffeebunmei
| 2015-02-10 12:55
| マスターの日記
ところで、実はご存知ないかたもいるかもしれないので念のため。 毎月、文明通信というニュースレターを発行してて、店頭及び店内でご覧になることが出来ますが、 珈琲文明HP内にもコンテンツ(トップページの中に)でありますので、ご覧ください。 ただし今回に限り途中で終わってるので、こちらにそのつづきから何から全部貼り付けます。 それではどんぞ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() 「え?今回はゴーストライター!?」 かつてこの文明通信の紙面に書いた「食器棚(※2012年6月号)」と「梁(※2010年8月号)」の記事をお読みになったかたが、これら食器棚と梁のことを『心の逸品展』で紹介したい、とおっしゃってくださり改めて取材を受け、ライターさんが書いてくださった文章が大豆戸ケアプラザの芸術祭参加という形で第三回「心の逸品展」に出展される、という出来事がありました。感謝です。今回はそのライターさんが書いた文章を掲載します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「神棚みたいな食器棚」 横浜で珈琲専門店を開業したい。それは、私の長年の憧れでした。 横浜に住んだこともないのに、イメージがどんどん膨らんでいました。 不思議ですね。けれど、現実に動き出してみるとイメージだけでは、道が遠すぎる。 思案検討の結果、候補地を二つに絞り込みました。 その一つを見に行ったのですが、何か違うような気がする。 一緒に行った妻は「呼ばれていないような気がする」と言いました。 で、もう一つの候補地、白楽に行きました。 この地に初めて降り立った時のことは忘れません。 活きている商店街。―ここだと思いました。ドンピシャ。一目惚れ。 細い路地の仲見世商店街に何としても店を出したい。 妻に訊いたら、答えは「呼ばれてみたい」。 あの日、仲見世商店街を何往復もしました。気持ちを確かめ、鎮め、ときめいて。 不動産屋を訪ねたら「空き物件はない」と。もう、待つ覚悟を決めました。 ここしかないんだから。 半年たってから、空き店舗の情報が入りました。 五十年続いた老舗衣料品店『駒屋』が閉店するというのです。 閉店といっても、勇退。倒産とかじゃない。 おなじみのお客さんに、感謝の閉店セールを半年すると聞きました。 待ちましたよ、もちろん。合計すると一年待ったことになりますか。 この一年をどう思うかですが、私にとっては本当に意味深い時間でした。 どのような店にするか、じっくり考えられたからです。 じっくり考えて内装に取り掛かったのですが、 大きく良い方向への変更もあり、よい風が吹いてきた感じ。 2007年7月7日、六角橋に『珈琲文明』は開店しました。 店の中央にある、開閉式の食器棚は『駒屋』の店主・新海さんが日常生活で使っていたものを譲り受けたものです。 大工さんに頼み、加工したものですが、初めからここにあったかのように馴染んでいると、お客さんから言われます。 材質は桜だそうですが、長年使い込んだ良い色合い。取っ手がおしゃれで、 開閉するたびにうれしくなります。 食器棚の中から、健全経営できれいな商売をしてきた『駒屋』の空気が流れ出てくるようで、私にとっては食器棚というより、神棚みたいな感覚です。 はじめて来ても なつかしい。『珈琲文明』はそんな店です。 相反する二つの要素が同居する感覚。それはこの食器棚にも言えます。 古いのに斬新だと私は思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この後、「昔からここにあった梁」という文章が上記と同じ位の分量で続くのですが、 ここでは紙面の都合上割愛させていただきます。 尚、HP内「マスターの日記」、及び「珈琲文明フェイスブックページ」等では完全ノーカット版にて掲載しますので、「つづきはウェブで!(笑)」お願いします。 また、この「心の逸品展」の冊子もいただきましたので冊子は店内にて閲覧可能となっております。 珈琲文明 赤澤珈琲研究所 代表 赤澤 智 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ というわけで今月の文明通信の「つづきのウェブ」です。 自分が取材を受けてそれをライターさんが「書き起こす」というよりも、 「編んで」くださったのがよくわかり、これまでの雑誌の取材等とはやっぱり異なる空気がある。例えば前回の「食器棚編」、今回の「梁編」ともに、「いい風が吹いてきた」みたいな表現が出てくるんだけど、このフレーズはオレ言わないだろうからこのライターさん独自のフレーズだったりする。面白い体験だった。 ほい、ではつづきいきます。 ・・・・・・・・・・・・・・ 「昔からここにあった梁」 珈琲文明の開店準備中、大きく予定を変更しなくてはならないことが起こりました。 前の店舗の解体作業を進め、天井を取り払ってみたら、突如、 梁(はり)が出現したのです。 「どうします?これも切っちゃいますか?」大工さんは言いました。 この六角橋に店を持ちたい、空き店舗が出るのを待ちながら、一年もかけて店のイメージを作り上げてきた私にとって、この梁は誤算でした。でも嬉しい誤算でもありました。 この梁はあまりにも格好良く、是非とも残しておこう。前の店舗を六十年も見守ってきた梁です。残すことは迷いなく決まりました。 一年もかけて描いてきた店のイメージを白紙に戻し、設計変更。 開店準備は困難を極めましたが、行き着いた先は思い通りのものでした。 良い方向へ風が吹いてゆく気がして、わくわくしたものです。 最初にどんなお客さんが来るだろうか。 そしてこの場に立ってこのお店を見てどう感じるのだろうか。 緊張と期待で毎日が苦しく楽しかった。 「この店有名になったけど、俺は全然無名だった時から来てるもんね」 いつかお客さんにそう言ってもらいたい、と願ったものです。 梁の上の天井は白にしました。 重々しい梁がよく映えていると思います。 「どこかの民家から持ってきたのですか?」 と、よく訊かれます。建築関係の人など詳しい人であればあるほどこの梁に注目してくれるようです。 「はじめて来ても なつかしい」というキャッチコピーで、 「店内なのに外」というテーマを持つ店がこの珈琲文明です。 日常と非日常が混在する、いわば夢空間は私の狙いでもあります。 梁の上にある天井の白壁に空の絵を描いてもらい、 照明効果で昼なのに夕暮れ時になったりします。 現在は照明のサイクルを26分に設定していますが、常に試行錯誤といった感じです。 以前、私は富士吉田という処に住んでいました。 毎日毎日富士山を眺め、富士山に包まれているような気持ちになりました。 私は、その安心感をこの梁にも感じます。 優しくて力強い。うちの守り神とも言えるでしょう。 ![]() ▲
by coffeebunmei
| 2015-02-03 15:43
| マスターの日記
こちらになります→ https://www.youtube.com/watch?v=BI37ZU-K6m4&feature=youtu.be 今年から始まった「今月の1曲」という企画。 1月はオリジナルだったこともあり、恐ろしく浸透しないまま終わってった(笑)けど、 ひるまずいきます。2月はレミオロメンの「粉雪」。 原則としてこの「今月の1曲」に関してはその月の第四金曜でも歌おうかなと思ってて、 だから「お!レミオロメン好きだから今月は行ってみよう」とかのアクションを期待するという下心あります。 サビの♪こな~ゆき~ねぇ ってところのメロディはシンプルだけど何にも似てなくて、唯一無二にして全く小細工ナシの範馬勇次郎の鬼の顔正拳突きくらいの破壊力だと思う。 難しいコードとか何もなく、そして英語に逃げたりせず、素晴らしいと思う。 キーが高いから全力で歌うと近所迷惑の心配がありますが・・・ ▲
by coffeebunmei
| 2015-02-01 22:04
| マスターの日記
1 |
ファン申請 |
||