カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() 「黒沢豪ジャパンツアー@ラフィエスタ」にオレと林さん含むこってり3人の異種格闘技戦。見てるお客さんもホント楽しそうだった。確かにあれは客観的に、そうオレが「客」で「観」戦しててもきっと面白いなって思ったもん。見てた人から一様に3人それぞれ全然違って飽きない二時間だったと言ってもらえた。 ひとつ宣伝(?)すると、黒沢さんにせよ林さんにせよ、この日の演目コンセプトそのものが彼らの引き出しのごくごくほんの一部なんで、今後彼らのほかのライブもぜひ見てみると面白いと思うよ。単に楽曲数が多いってことじゃなくて、全く違うアプローチでのコンセプトで別にまたライブが出来たりするってことね。 オレにしてもこの日初めて見てくれた人に「シリアスな曲が多いんですね」と言われたりして、今度はぜひコミックバンドのほう(笑)のコブシャウを見てもらいたいなとも思うもん。 オレのステージ最後の曲はせっかくだし予定を変更して黒沢さんとセッションした。 赤沢&黒沢、ユニット名「赤と黒」。 「歌うたいとしては3流、ギター弾きとしては5流」を自認してるオレ(これ全然謙遜じゃないからね。それを証拠に作品作りに関しては1流のつもりでいるから)がバッキングして大丈夫なのかとかいろいろあるけどもうねその時は必死よ。それでいて楽しいったらありゃしねぇよ。ブルースという世界共通言語に感謝感動。 動画は撮ってたんで、マスターの松っさんはこの幻のユニット「赤と黒」のお宝映像を近日ユーチューブにアップするとかしないとか出来るようになるとかならないとかオレも今年はそういうスキルを身につけたいとか、松っさんそのうち打ち上げしよな。 さて、黒沢豪さんである。From L.Aである。 この日見た人であれば彼のMCやらたたずまいからすぐにわかったと思うけど、 とにかくイイ人。こんな一言じゃすまないな。これはあくまでも想像だが、 ゴツゴツギラギラギザギザトゲトゲしてた石が、 地球一周してきてマルっとツルンとした感じ。 いや、もっとこう、根本的にマインドが綺麗だったもんなぁ。あれはもしや生来のものなのか?L.Aで大丈夫なのか?いやなんかほらL.AってモトリクルーみたいなのがGirls Girls Girls言ってそうじゃん(なにこのド偏見)。 そして彼のライブのことを。 よくさ、ああいった超絶技巧系の人ってさ、興行的な場でかつお客さんに一般人(音楽をやってない人って意味で)が多い場合、やりがちなのが、「有名な曲を超テクニカルアレンジでやってみる」っていうのがあると思うんだよね。オレとしてはこういうのももちろん聴いて見たいんだけど、この日、出来れば黒沢さんがまわりのお客さんのこととかなんも考えないで本当に自分が表現したいことをひたすらにやってるところを見たいなと思っていた。 まさにそうだった。あ、お客さんのことは考えてたな。ていうかね、お客さんも含めたその日のその場の空気で選曲してた。最後には歌も歌いだした。 ご本人が「外から見ることで日本という国や日本人の素晴らしさがわかった」と言ってたけど、オレとしてはこういう日本人が外国で活躍してることが誇らしかった。 この日トリを飾ってくれたのが林あきひこさん。 とにかくもうMCが最高である。失礼?いやいやこれ重要なこと。 ライブ構成や流れの中でこれほどMCがちゃんとしてるサラリーマンミュージシャンもいないもんだよ。マジであれは圧巻だったな。 普段の感じとほとんど同じで裏表のない人だ。 裏表の激しいオレにしてみればもう眩しいヒマワリのような人だ。 そしてあの機動力をオレは身に付けたい。 なんだかこのペースで書いてて二大都市ツアーのもう一個@珈琲文明弾き語りをこれから書くと長くてうんざりだろうから失速させる。 いつもの第4金曜弾き語り。この日は「アーティストは有名なんだけど曲は知られてない名曲にスポットを当てる」ことに多少意識を置いて、斉藤和義の「月影」、山崎まさよしの「ツバメ」、古井戸の「チャンピオンが負けた日」さだまさしの「償い」などをやった。 それからアーティストも曲も両方超有名な「あの曲」もやったんだけど、なんとなく公表しないどくよ(笑)、いやまぁ別にいいんだけど、例えば先月の弾き語りでほんの思いつきで薬師丸ひろ子のWOMANを平井堅が歌ってるモノマネ(数小節だけど)してみるとかさ、 こういう思いつき&一過性のものもある意味自分にとっては新鮮でライブの醍醐味かと思うんで今後もこういうのなるべくやっていこうと思う。 そうそう今回の二大都市ツアー、写真をいっぱい撮ってもらった。 フォトbyいつもの楽遊庵さん。楽さんは2・22がバースデーでした。 スペシャルサンクス&ハッピーバースデーでした~! ミクシー日記だとフォトアルバムからバシバシ貼り付け出来るけど、 ブログのほうにはチマチマ少しずつ貼り付けます(笑) なんだか3枚目の写真デカイ・・何故!? ▲
by coffeebunmei
| 2012-02-28 22:46
| マスターの日記
▲
by coffeebunmei
| 2012-02-28 22:41
| マスターの日記
▲
by coffeebunmei
| 2012-02-28 22:37
| マスターの日記
前回のライブ告知が長くて結局の日時やら場所やら地図やらうすらボケてて、 このままだと水曜に文明来る人とか出てきそうなんで、必要事項のみいきます。 ★2月22日(水)ラ・フィエスタhttp://www.lafiesta-jazz.jp/map/map.asp にて18時半開場。19時半スタート。チャージ1500円(ワンドリンク込み)。 ★2月24日(金)珈琲文明にて。毎月恒例第4金曜弾き語り。 19時45分ラストオーダー。20時ライブスタート。チャージ無料。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はい。以上がシンプルインフォ。ぜひどうぞ。 さて、これから先はいつものダラダラブンショ。 とにかくまぁ2・22の黒沢豪さんっていう人みたいなテクニシャンは生で見といたほうがいいと思うんだよ。ジャパンツアーっていうのもマジでね、横浜はこの日だけ。ラフィエスタだけっていうのもなんかすごいことだよ。 「好きにならずにいられない」と思うよ。 ちなみにオレやトリの林さんにしても単にスポットで挟み打ちするわけじゃなくてね、 それぞれ黒沢さんと同じ持ち時間で(いいのか?)しっかりライブやるです。 水曜っていう超平日だけど、だからこそ座席に余裕があるってもんで、 あ、黒沢さんの出番のときには満員立ち見になってるかもしれないけど、 先発の赤沢のときから、っていうか6時半の開場から7時半の開演までに来られる人なら確実に席もあると思われる(たぶん)ので、 そういう意味でも「赤沢」から見といたほうがいいよ(笑)。 中一日を空けて2.24のマンスリー弾き語りはカバーが中心になるけど、 今月のトイレ内BGMの「やわらぎ」といつもの「わるくない」の2曲はオリジナルでやるのさ。そうさこの2曲もひっくるめて史上初(!?)の本名ライブ「赤澤 智」のコンセプトも完結するってもんでさ。 そうそう、せっかくなんで、二日間カブる曲は一曲もないようにした。 なんだっけグレイだっけ?ラルクだっけ?スタジアムクラスのところで二日間まるで違うセトリで演ったみたいじゃん?それファンは大喜びだろうしどっちも行きたくてしょうがないはずで、だけどオレの場合は単に自分への新鮮味とか自己満足とスリルを味わいたいだけなので、きっとどっちかだけでもOKで、でも両方でももちろん楽しい(はず)。 そんなわけでラフィスタジアムも文明スタジアムも全席アリーナしかない(笑)二大都市ツアー、いよいよでっせ。寒さに震えて待て。 ▲
by coffeebunmei
| 2012-02-20 19:27
| マスターの日記
6時半ラストオーダー、7時閉店となります。 勝手言ってすみません。 よろしくお願いします。 ▲
by coffeebunmei
| 2012-02-17 20:08
| 珈琲文明の最新情報
ニュースの引用。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「外から見ていると分かりにくいですが、中日ファンは、昔から知っている人がいる球団を応援しているのが楽しいんです。勝ち負けだけじゃない。コーチに生え抜きを使わなかったりと、落合はそこが分かっていなかった。それに親会社がマスコミということも大事。監督のコメントが面白いかどうかで新聞の売上げも変わってきます。高い給料の中にはファンサービスも入っているんですから、落合みたいに無愛想で、ろくにファンの前に顔を出さないというのはダメです。ファンクラブ会報に批判記事を載せるのは、前任者を否定して、『高木は凄い』と持ち上げる意図もあるでしょうが、落合もなぜそこまで書かれるのか考えるべき」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これを言ってるスポーツ評論家の菅谷氏って何者か知らんけど、そして現時点では監督じゃなく無所属、つまり一般人に「元監督」とか「さん付け」でもなく呼び捨てなのがよくわからんけどさ、 オレは全監督のコメントの中で一番面白かったのは落合だった(オレも呼び捨てかい・笑)よ。 例えば、その日の試合を全然左右してないけど「森野だよ森野森野」っていうコメントが勝った試合二日連続とも同じだったときとか、物事の全体を見てる人間にとっての正直な考え事ってこういう感じなんだろうなって思うもん。 それとこないだ「采配」っていう本読んで本当によ~くわかったことがある。 プロ野球の監督には色んなタイプがいて、「勝てばいい」「ファンサービス」「オーナーに喜ばれる、つまりテレビ視聴率なり売上利益が出る」どれも目指すところだろうし、どれも大事なんだろうけど、 とにかく落合監督は「勝つこと」に徹底していた。それは有名なこと。 ただもう一つ、すごく興味深かったのが、物事の最優先事項であり大切にすべきものの筆頭に「選手」がくるってところ。 これは本当に終始一貫してた。一切の矛盾点がなかった。すごいと思った。 これを飲食店に当てはめると、お店を任された店長がお客さんよりも売上よりも商品よりも従業員スタッフが大事さの筆頭にきてるってこと。 「お客さんに決まってんだろ」と言う人もいるだろうし、きっと店のオーナーなら「お客さん」という腹の中で「お客さん=売上」っていうことで「お客さまに決まってるだろ、けしからんな君は」ってカミナリを落とすことだろう。 スタッフのいない今のうちの店では縁のない話ではあるが、 前職の学習塾で実はオレは今だから告白すると、大切にすべき筆頭要素はまさに講師たちだった。 社内ではごく当然のように「保護者」であり「生徒」が大事となっていた。 エリアマネージャーの立場のときなんかは研修でオレも各教室長たちにそう(大事なのは「保護者」と「生徒」)伝えてたもんだ(笑)。 腹の中を口外することはなかったし、実際問題我が教室が誰にも文句言わせない結果(売上にせよ合格実績にせよ)になったからってこともあるかもしれないが、そこはずっと貫いてみたつもりだ。 落合監督にしても終始一貫「選手第一主義」で、常勝軍団になってたもんだから、球団の売上(利益ベースで)が下がっても球団側はなかなか文句も言えなかったんだろうな。 別にこれが正解とかじゃないと思うし、ファンや売上が重要なことだって当たり前すぎて触れる気にもならない。 ただまぁ本人のイズムが終始一貫してることが選手やチーム全体に安心感が生まれ、 勝利への好循環に結びついていた。それが落合竜(流)だった。 とりあえずさ、今度のWBCの監督やってくんないかなぁ・・・ ▲
by coffeebunmei
| 2012-02-17 20:06
| マスターの日記
詳細はマスターの日記へGO!
▲
by coffeebunmei
| 2012-02-14 18:49
| 珈琲文明の最新情報
いよいよ来週に迫りました我が二大都市ツアー! 早速ことの詳細をば。 まず、一つ目の都市、はい、「六角橋二丁目」 これまで幾多の玉子を犠牲にしてきた(笑)「ラフィエスタ」でやります。 この日はロスアンジェルスからの逆輸入、黒沢豪さんのジャパンツアーも兼ねてます。 まずこの人がいったい何者なのか、いろんな肩書き等は暇な人はこちらのリットーミュージックからのお知らせ→ http://port.rittor-music.co.jp/guitar/information/23664.php を参照してもらうとして、暇がない人は、ね、こういうのってさ、何はともあれ、 実際の音聴けばよかんべ、って思うじゃん?そうその通り。 ぜひ四の五の言わずこの彼のパフォーマンスをご覧あれ! まずはとにかくわかりやすい超絶技巧ぶりのこちら→ http://www.youtube.com/user/goh2utube#p/u/13/6UmfzBvTuVc もいっちょ、「好きにならずにいられない」をこれまた超絶インスト版→ http://www.youtube.com/user/goh2utube#p/u/4/-flU5LVY2AE マジやばいっしょ? この演奏を1500円でドリンク付で、しかも普通に食事も食いたいなら注文も出来て、 なんならそのオムライスとやらも(松っさん、あるよね?この日オムライス)。 こんな素敵なことがあったのか2月。キサラギ。2・22。フィーバー! 2月22日(水曜日)。平日だからこそ座席に余裕もある(はず)、超オススメのライブ。オープンが6時半でスタートは7時半。 まずはオレが先発。 何をやるかっつうとね、「赤澤 智」だよ(笑)。 ラフィエスタにせよリットミュージックにせよフライヤーには「赤澤 智」ってあるわけよ。なんかこんなに力いっぱい本名でライブやったことって実は記憶にないんだなオレ。 松っさんが特に何も考えずに(笑)律儀に名前書いただけなんだろうけど、 この瞬間にオレがこの日やるコンセプトは決まったのさ。 もうね、「赤澤 智」としかいいようがないものをやるよ。 バンドでも自分が作品を作ってる以上自分色は確かに強いんだろうけど、 それはやっぱ長年いつの間にか染み付いた「おじゃ丸」色なんだよ。 第4金曜の弾き語りなんかはカバーもたくさんやるからこれまた趣旨が違う。 コブシャウでもおじゃ丸でもない、ましてやカバーでもない、 「赤澤 智」一色の(笑)全編オリジナルでいきます。 こんな趣旨で、馴染みの店で、超本気モードでライブが出来ることだけでも幸せである。 そんなわけで出演は赤澤&黒沢の赤黒コンビ(いつからそうなった)に加え、 もう一人います。我が音楽仲間でもあり、 平日はサラリーマン、土日はブルースマンの林あきひこさんです。 こないだ文明にも来てくれて色々と話をしたんだけど、 とにかく年間100本のライブはハンパねぇっす。 聞けば40歳過ぎてから本格的に弾き語りを始めたんだとか。 本当に年齢は関係ないっつうか、とにかくオレも昔っから「100回の練習より1回のライブ」と思ってるわりにここ15年くらいは超スローペースのライブ活動ゆえ、 おそらくオレの生涯のライブ回数を林さんは40過ぎて以降だけで超えてしまってるんじゃなかろうかと思う。素晴らしきかな音楽人生・・・。 あ、この日、くれぐれも会場はラフィエスタですんで。ていうか珈琲文明定休日でんがな。 水曜にわざわざしてくれた松っさんサンクス。 さて、そして二つめの都市は「六角橋1丁目」。 仲見世商店街内、珈琲文明。2月24日(金)。そう第四金曜弾き語り。 わるいか?わるくない。我がホーム&ライフワーク。 前回が新春昭和歌謡とかわりと有名楽曲を中心にやってきた反動ってこともないんだけど、 世の中には知られてないけどこんなに素晴らしい楽曲もあるんだよ、っていうのを紹介するっていうのもこの弾き語りの重要なミッションだと思っているんで、 今回はマイナーな楽曲及びメジャーな人の曲でもシングルになってない名曲などをチョイスしてみたいなと思ってます。 まだあんまり決めてないけど、うっすらと、古井戸、さだまさし、山崎まさよし、斉藤和義あたりの隠れた名曲あたりをもくろんでる。 こちらはいつもの夜8時。ラストオーダーは7時45分。チャージ無料。 ここんとこ満員御礼が続いてるけど今月はきっと席に余裕も生まれるような気がする、たぶん、二月だし。 以上二大都市ツアー。どちらかでも両方でもぜひに。 音楽があると人生は楽しい。 ▲
by coffeebunmei
| 2012-02-14 18:49
| マスターの日記
なんだか今回の裏文明通信があまりにも店のことにカスってもいない(笑)ため、 もう一回改めて書きたくなったんで書く。 現在、うちの「グランクリュ(特級農園)コーヒー」は「コスタリカ・シンリミテス」だ。 グランクリュシリーズで言えば他にも候補はあって、 「コロンビア・エル・ディアマンテ」や同じコスタリカにしても「ラ・エストレジャ」等、 国際審査員の平均点90点以上のロットのみに与えられる「プレジデンシャルアワード」を獲得してる豆のことも頭をよぎった。 でもね、この「コスタリカ・シンリミテス」は、表版のほうでも書いたけど、 「バリスタ日本チャンピオンの鈴木樹バリスタ(丸山珈琲リゾナーレ店長)が去年の世界大会で使用した豆」という、日本チャンピオン、ここ強調しとくけど、我が国からたった一人だけ(しかも女性)コロンビアでの世界大会に進んだのが丸山珈琲スタッフで、 彼女がその大会で選んだ豆が「コスタリカ・シンリミテス」だという、こういったストーリーを噛み締めながら飲んでみるコーヒーはやっぱり特別な気分になれるよね。 出す時にいちいちそこまで説明はしないけど、話の流れでこの話をするとやっぱお客さんも「へぇ~」って言ってくれるし、嬉しそうに飲んでくれるからこれを選んだ。 この話とはまた違って、もうちょい地味な話になるけどね、 例えばオレはラ・フィエスタのパスタも好きだけど、オムライスも好きで、いたってノーマル&シンプルなオムライスなんだけど、マスターの松っさんがこのオムライスに到達するまでに数え切れない玉子を犠牲にしてきた話を聞いたことがあって、やっぱ背景にそういうストーリーがあるとグッとくるもんなのだよ。 文明だとなんだろ、やっぱケーキに関することかな、 チョコとチーズの2種類のケーキは自分で作ってるわけだけど、 横浜に引っ越してきて、キッチンではなく、ガランとした自分の部屋にオーブンを置いて、 他にマジでなんもない畳の部屋にワゴンテーブルだけあって その上にオーブンをドスンと置いて、他はケーキ用計器のみ炸裂してて どっかの怪しいアジトかのような雰囲気が充満してて、 来る日も来る日もケーキばっか焼いてたあの日。 あ、これは別に誰に伝えたいわけでなく、 現在チョコ&チーズケーキがお客さんたちに美味しいって言ってもらえるときはもちろん、 コーヒーとのセットでごく普通に注文されるふとした瞬間に、 あのガラ~ンとした畳の部屋を思い出し勝手に特別な思いに駆られることが今でもある。 そう、単なる個人的自己満足である。 ▲
by coffeebunmei
| 2012-02-13 21:25
| マスターの日記
すごいなこのタイトル。裏っぽ過ぎる(笑)。 そして本文にいくまでのこの無駄なブランクさ。 ネットならではのスポーツ新聞的釣りタイトルさクロキメイさ。 確定申告の季節が到来し、文明の経理部経理課担当の妻は腰据えて取り組むべく、 まさにtoo youngな8ヶ月の若い男と共に絶賛里帰り中。 オレは早くもwithout息子禁断症状到来気味のBoys LoveのBL系(BLは・男が言うと・ただのホモ。季語無し。)そういや今日って満月!? 基本オレはわが子に会ってる時間が絶対的に短いから常に禁断症状気味なんだけどね。 それにしてもあれだね、母親っていうのはやっぱすごいもんだね。 24時間体制で、しかも脳内240%独占してるもんな。 そして今日って満月なの? 妻の満月の夜「満ちるライブ」はいつ復活出来るんだろうか。 最近思うこと。もともと地球に優しい自然派無添加系(!?)の妻で、 結婚する前から自らの食生活やら暮らしぶりが昔っから健全過ぎで、 少し神経質過ぎやしないか、と思うこともしばしば。Oftenはしばしば。しばしばは「しょっちゅう」、「頻繁に」の意だから気をつけろ。 でもね、そんな過去から現在にいたるまでの現在完了継続的用法があるからこそ健やかな子が生まれてきたのかもしれないなと。これが最近の思うこと。おかげさまだってこと。 オレより歳は6つも下(今気付いたけど、ここにも6の縁が・・)ではあるが、 高齢出産には違いなかったわけで、いろんなリスクもあったはず。 繰り返すけど、おかげさまだなぁ。ってこと。 あとはあれだ、彼女はなんというか、綺麗な物事ばかりを見て育ってきた気がするから、 悪への免疫不足(笑)で、息子が大きくなってきて母子共に予想を超える悪(どんなやねん)と対峙した場合が心配だったりはするけど、そういうのはオレが鍛えればいいのか(笑)。 あとこれまたつくづく思うこと。 10年前にオレはタバコやめてよかったなぁってこと。 それと他にもこの10年で色んな意味で心身ともに浄化されたのは確かだし。 最後にもひとつ。 曲がりなりにも夫婦共「歌うたい」(オレは歌うたいとは思ってないけど)であるその息子が、 ムッチャ歌が下手だったら、、、 それ、なんかものすごく可愛いんですけど(笑)。 つうかきっと何でもいいんだろなほんと。 ▲
by coffeebunmei
| 2012-02-09 21:54
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||