カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
前回の日記で、「リッスントゥーザミュージック」と「ロングトレインランニン」はドゥービーちゃうの?っていう突っ込みで我に返り、そういえば昔から俺ん中でイーグルスとドゥービーはゴッチャになってたなぁ、だいたい持ってるライブ版のカセットテープが両方ともTDKの緑色(笑)なんだよなぁ、 そもそもが「ホテルカリフォルニア」を歌ってる人の顔が俺の中では既にマイケルマクドナルドだったりして、ていうかドンヘンリーの顔が思い浮かばないんだよなぁ、 ボーイズインサマーのPVに出てた子供は思い出すんだけどなぁ・・・ って、ゴチャゴチャ言ってる場合じゃなくて、それどころじゃなくて、 ミクシーの「珈琲文明コミュ」がとうとう100人! 今ちょうど百人!見た目が気持ちいいんで、 ぜひみんな見に行ってください。 思えば俺がこのコミュの存在に気づいた時は人数は9人で、 野球が出来るじゃん、って喜んでたもので、 だんだん増えてきて、6月は合言葉言ってみたり、楽しかったなぁ。 思えば大きくなったものです。 管理人のドエス(ここで切ると微妙な響きだ)さん、ありがとう。 参加してるみなさんもありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 そうこうしてるとまた減るかもしれないけど(笑)。 昨日はライブ後初のコブメンバーとの飲み・・・、 あ、じゃなくてミーティング(という名の飲み)@飯田橋。 なんで飯田橋やねん! とある雑居ビルの7階の地鶏の店、 なんでこんな大繁盛店やねん!人多すぎ!&超喧騒、 大声で話さないと聞こえない状況下で、 向こう一年間のコブシャウ活動骨子も決定。 ライブでもないのに声が枯れてどないすんねん。 炭焼き旨かったぁ・・・。 ▲
by coffeebunmei
| 2008-08-28 23:00
| マスターの日記
ライブ三昧でした。三日連続。ライブハウスか?っつの。 金曜はいつもの自分の弾き語り。テーマは「夏」。 例えば「Till there was you」(ビートルズで有名だけど原曲は違う人、でも誰かは知らん) なんかは俺がグアムのホテルのベランダでまったりしてたときにビーチだかプールだかからこの曲の女性ヴォーカルバージョンが漏れてきて、 以来この曲を聴くとフワーンとした気分になる、っていうだけで選曲。なんだそりゃ。 また「Boat on the river」って曲はスティクスのギターのトミーショウの曲なんだけど、 夏の日差しが弱まった夕方の川原のイメージ、ってだけで選曲。 そう、いずれも歌詞の内容はなんにも夏に関係なくて、 ていうかあんまり洋楽の歌詞にはもともと興味ないほうで、 あ、邦楽もかな?(歌詞があんまり耳に入って来ない体質のため) 自分のイメージだけで「夏」という・・・ やけに俺様的な選曲。 オリジナルのほうも、八月なのに「九月のクラゲ(島歌風ヴァージョン!?)」 とか、誰より何より自分(だけが!?)が夏を満喫。 いいのかそれで!? いいと思ってる第4金曜日でした。 翌土曜は「白楽珈琲物語」何がどう「物語」なのか、っていう質問が出ることもなくホッとしてる間もなく、かずら元年さん登場。 かずらさんの音楽や魅力に関しては、先日の日記で散々述べたとおりなのだが、 既に俺の中でフェイバリットソング化している「塀にもたれて」や「水曜日の朝」なんかはもう心の中でハモってたものだ(笑)。かずらさんのCDで俺が一番好きな、 「メンチカツひと切れの孤独」という曲が演奏されなかったのは残念だったが・・・。 さて、かずらさんがいいのは俺的にわかりきっていたんだが、 この日初めて聴いた「ほぼガーデン山自治会」というユニット、 これがまた最高に素晴らしかった! この世の音楽グループ全ての中で、個人的に間違いなく5本の指に入るほどジプシーキングスが好きな俺としては、スパニッシュ系アレンジっていう時点でグッとくるのに、 やる曲がまたセンス良すぎ! いきなり「ホテルカリフォルニア」。エンディングのギターソロなんか俺は全て口で歌えるなじみ深さで、こんなこと他には「ハイウェイスター」くらいなんだけど(笑)、 まぁそれくらい有名なソロで、 その元来のソロのラインも忠実に踏まえた上でのスパニッシュ!鼻血出るっしょ。 「ドン!ドン!」っていうドラムのところ(わかる人だけわかってね)なんかクラップにしてたり・・・。 イーグルスは他にもあって、「リッスントゥーザミュージック」とか 「ロングトレインランニン」なんかも構成とか原曲の肝の部分は踏まえつつ、 スパニッシュ!やっぱり鼻血しかない。 まさにジプシーキングスのカバーもあったし、 ジミヘンの「リトルウィング」が出てきた日にゃもう・・・ 献血が必要だった。 そして興奮冷めやらぬ間に、翌日は「つわもの達の夜」。 hiro/Solaさん。バイオリンVOのSolaさんとギターVOのhiroさん。 絵的にはまさに美女と野獣(失礼な・・・)なんだけど、 感動したのはまず演奏時のレンジの広さ、メリハリ。 マックスのところと極小音量との差が凄い。 美女と野獣(もういいって・・・)、いや、ていうかhiroさんが極小のときもあって、 Solaさんがウリャー!!っていうときもある。 マイクも通してはいたけど、生音のバイオリンの弓が擦れる音とかもうゾクっとするし、 Solaさんのヴォーカルもゾクっとした。 最後にアンコールでやった曲なんかは、個人的に大変珍しく、歌詞に感動した。 さっきも言ったように基本的に歌詞が耳に入ってこない体質の中、突き抜けてきた。 いい歌だった。 日常のありふれたシーンの中で起こる奇跡について、 僕たちはその奇跡を随所に起こしている、みたいな歌だった。 アンコールが来なければこの曲を聴くこともなかったわけで、 そして予定調和的じゃなく、自然発生的に生まれたアンコール。 アンコールしてくれたお客さんにも感謝! こうして珈琲文明音楽祭は五輪とともに閉会しました。See Ya! ▲
by coffeebunmei
| 2008-08-25 21:33
| マスターの日記
ライブ@珈琲文明夏の陣3days、 時間がそれぞれ微妙に異なるので、開場時間をもう一度整理しておくと・・・ ★8月22日(金)開場っていうより、ずっと平常営業のままで、 いつもどおり8時になったら演奏を始めます。 ★8月23日(土)「白楽珈琲物語」午後6時半開場(7時演奏開始) ※お昼から午後6時までは喫茶平常営業 ★8月24日(日)「つわもの達の夜」午後7時開場(8時演奏開始) ※お昼から午後6時までは喫茶平常営業 ▲
by coffeebunmei
| 2008-08-20 21:27
| 珈琲文明の最新情報
三日連続で日記書くのは史上初かも。ライブが多いっていうのは自分自身もワクワクするもんで、日記の一つや二つや三つも書きたくもなる。 今週22日金曜は第4金曜日。恒例の弾き語りももちろんやる。 今月は第5週まであるけど、あくまで第4金曜日なので今週です。 八時から。もちろん無料です。 そう、つまりは22、23、24と珈琲文明は今週3daysライブってことだ。 三日間の通し券も作るか。いやいや全部無料なんだから不要か。 もし三日間全て来た人がいたら、その人には何かいいものでもプレゼントしよう。 何かは秘密。 今月の弾き語りのテーマは、8月だし、夏だし、「夏」でいきます。 まんまやん!でもサザンとかチューブとかは一曲もありません。 そういういかにもっていうものじゃなく、 俺の中で勝手に夏を感じる曲、夏の匂い、肌ざわりのものをチョイス。 「え?どこが?」って曲もかなり多いはず。 いつもよりもひときわ自由度を増し、伸び伸びスクスクすこやかにやります。 オリジナルの中でも探せばあるもんで、すっごい久しぶりにやる曲もあるし、 カバーでは初めてやる曲のオンパレード。ていうかこれからコードとったりしないと。 そんなこんなでライブ@珈琲文明夏の陣3days、 時間がそれぞれ微妙に異なるので、開場時間をもう一度整理しておくと・・・ ★8月22日(金)開場っていうより、ずっと平常営業のままで、 いつもどおり8時になったら演奏を始めます。 ★8月23日(土)「白楽珈琲物語」午後6時半開場(7時演奏開始) ※お昼から午後6時までは喫茶平常営業 ★8月24日(日)「つわもの達の夜」午後7時開場(8時演奏開始) ※お昼から午後6時までは喫茶平常営業 これら三日間、こうして気合入れて告知してきたわけですが、 おそらく(いや絶対)全て座席は十分に余裕があると思われます。 盆踊りでも行くか、くらいの気持ちでユル~く来てください。 お待ちしております。 ▲
by coffeebunmei
| 2008-08-20 21:25
| マスターの日記
昨日みたいにダラダラ長くなると、読んでもらえない可能性があるので、 手短をこころがける。 今週日曜、24日は第4回「つわもの達の夜」です。 出演はhiro/Solaさん。 いつしかこの企画も4回をむかえたわけだが、 実はこのhiro/Solaさんたちは一般公募による応募で俺が一番はじめに決めた人たちである。 スケジュールの都合により満を持して8月に出てもらうことになりました。 何故か前回のベイシーヴァさんたち同様、フロム千葉、そして男女の二人ユニット。 hiroさんのアコギプレイは、俺が理想としているもののひとつで、 アコースティックでありながらコードストロークというよりは、 ファンキーなカッティングというもの。 キザイヤジョーンズみたいな、といえばわかりやすいかな。 そしてSolaさんはヴォーカルとバイオリン。 見聴きした音源ではファンキーなオリジナルのほかに、 ポリスの「キングオブペイン」のカバーなどもあった。 ポリスがこの曲をライブでやるときの見ものは 「ザ・職人、スチュワートコープランド」が 最初は木琴(鉄琴?グロッケン?)叩いてたかと思えば、 オンタイムのままドラムに移行する・・・っていうのがあるが、 このhiro/Solaさんの場合、たったのギター一本であの曲をやってのける。 こういう「え!?この曲カバーしちゃうの!?」的なものが聴けるのは、 聴いてるほうもワクワクする。 ヴォーカルの女性の声も美しい。 生ギターとバイオリンで二人ともヴォーカルもとる、という編成が斬新なわけだが、 重要なのは斬新なだけじゃないってこと。 前月のべイシーヴァ(ベースだけでボーカル)同様、編成は斬新で、 ちゃんとした実力があるからこそ聴いててもワクワクする。 全然関係ないんだけど、今ふと「たま」というグループを思い出した。 「たま」はドラム(?)は風呂桶とかフライパンとかを叩いてたり、 キーボードは足踏みオルガンだったりして、編成そのものにインパクトがあるんだが、 それだけじゃなく、とにかく演奏テクニックが抜群に上手い。 楽曲の完成度も高いし、俺の中ではある意味、究極のバンド。 「たま」を引き合いに出してもhiro/Solaさんとは全然音楽性は違うんで微妙だが、 こういうある程度のテクニックがあるからこそ、 リスナーも安心して聴けて、かつ「演奏」っていうものの向こうにある その楽曲が持つ世界、風景が目に浮かんだり、そういうことにつながるんだと思う。 俺はテクニック至上主義じゃ全然ないけど、 テクニック不要主義とも全然思ってない。 hiro/Solaさんは知名度こそまだないけど、どう考えても完成度は高いし、 どう考えても見てみたほうがいいと思う。 座席は十分に余裕もある(たぶん)だろうし、無料(タダ)だし。 ヤバイ、また長くなりつつあるんで、このへんで! ▲
by coffeebunmei
| 2008-08-19 13:59
| マスターの日記
マスターの日記へGO!
▲
by coffeebunmei
| 2008-08-18 15:39
| 珈琲文明の最新情報
裏文明通信ともいいますこれ。コブシャウライブは終わりましたが、 今月の珈琲文明はライブラッシュです。 8月17日(日)はいつもの満月の夜満ちる○ライブ(終了)で 8月22日(金)はいつもの第4金曜日の弾き語り、 とまぁここまではいつもと変わらない自給自足的なのですが、 今回は外部からアーティストを招聘した二つのイベントについて触れてみたい。 ~まず8月23日(土)HMK企画「白楽珈琲物語」~ 「裏・六角橋」っていうのがあるらしい。 ザックリ言うと、白楽駅~六角橋商店街を過ぎ、 上麻生線道路を隔てた神奈川大学方面のエリアを言うらしい。 この周辺、実は個性的なお店が多く、俺も個人的に好きなスポットである。 このエリアのいろんな店に頻繁に出没する「ハマキさん」という人がいる。 このハマキさん、六角橋全域の飲食店に精通しており、 いろんなお店に顔を出すことを本人「パトロール」と呼んでいる。 といっても、コワイ系の人ではもちろんない(笑)。 そしてこの一連のパトロールに一切の営利は発生していない。 ていうか全てハマキさんの自腹なわけだから赤字パトロールだ。 ハマキさんは自身も音楽をやるだけあって、 六角橋に潜むミュージシャン達のこともかなり詳しい。 そして珈琲文明の姉妹店、兄弟店、いや、双子店(!?)、 オープン同期生の「ラ・フィエスタ」でのライブイベントをプロデュースしてたりもする。 そう、ハマキさんとの出会いはもう必然というか、 時間の問題だったと言える。出会わないほうが不自然。 珈琲文明でやる音楽イベントに関する俺なりの考え方も伝え、 理解してもらい、数人のミュージシャンを紹介してもらった。 「焙り屋」という店のマスターは凄いギタリストだということで、 素直にそのまま俺は単身「焙り屋」に行ってみた。 彼の「その音」はまだ聴いてないが、 会って、話してみるだけで、もうなんとなくわかる。上質な音を紡ぎだすことは。 ※逆に、会って話して(特に音楽的知識ひけらかしタイプが多い)みたりするだけで、 既にその人の音に興味も関心もないっていうことも結構ある。 この「焙り屋」のマスターが主宰するバンドが最近CDを出したそうで、 興味関心ありまくるので、近々買いにいこうと思う。 焙り屋のマスターと話していてほどなく、 「つわもの達の夜」にも出てもらったスーマーさんの話題になった瞬間に カウンターで俺の隣にいたタケーシーさんという方が素早いリアクション。 聞けば一緒にツアーに行ったりした間柄だとか。 ここでこの人たちとスーマーさんともつながった。 ハマキさんが自信をもって俺に薦めてくれた「かずら元年」さんという人がいる。 前置きが大変長くなった。この人が23日(土)の出演者の一人。 この「焙り屋」で行われた完全生音肉声ライブ(正真正銘の「アンプラグド」)をCD版にしたものをハマキさんが貸してくれた。 自分の部屋で、最初から最後まで、余すところなく聴いた。聴き入った。新鮮だった。 「古き良き」とか、言葉にすると陳腐になるんだけど、 この音楽、この感触、世界観、今のミュージックシーンには見事なまでに、ない。 昔はあった。あんまりこういう「昔はよかった」みたいなこと言うのは好きじゃないんだけど、とにかくその昔俺が好き好んで聴いていたある種の音楽がそこにはあった。 そして、今世の中にはそういうサウンドをわざわざ狙って出してる人はたまにいるが、 「かずら元年」さんの場合、そのままの自然体で、そのサウンドが成立していた。 抽象的なことばかりでわかりにく過ぎだろうから、 誤解を恐れず、敢えて例に出すと・・・ ・初期のRC・古井戸・憂歌団・頭脳警察、つまりその昔の(軟弱な!?)フォーク系とは一線を画す人たち、なんとなくわかってもらえるだろうか? それでいて、「かずら元年」さんの曲はメロディーラインにもう少し洋楽テイストがあると思う。 ね?このへんのポジションの人たち、今いないでしょ? 先月の第4金曜の俺の弾き語りに、このかずらさんが来てくれた。 勝手に、それこそ憂歌団の木村(ハンチング帽かぶってるし)のような、 はたまた一連の日本のブルースマンのような人をイメージ(変な言い方すると「社会性が欠けてる!?・笑」といおうか)していたのだが、 この「かずら元年」さん、恐ろしく常識人で、物腰も柔らかく、 社会性十分(!?)な人だった。 興味関心ありまくりな俺はいろいろと訊き、かずらさんは丁寧にこたえてくれた。 「70年~80年代にかけて真剣に音楽活動(この部分だけでも相当いろいろあるんだが、詳しくは「かずら元年さんのホームページhttp://kazura.seesaa.net/ 」でどうぞ)をし、 結婚して子供が出来たことにより社会人となり、 その子供がある程度大きくなったことにより、50を過ぎて再び活動開始・・・」 これって、すっごいことだよね。うん、すごい。凄くかっこいい。 断っておくと、今の彼の音楽性が、いわゆるサラリーマンバンドの懐古趣味的なものではない、ってところがミソね。 音源だけ聴くともう正真正銘のロック(アコースティックだけど敢えてこう言おう)なわけよ。 かずらさんは言う「私はあまり器用なほうではないので、変わることが出来ず、 時代が変わって、世の中の音楽をやる人やその内容が勝手に変わっていったことにより、 逆に目立たせてもらってるのかもしれませんね」。 この表現が正しいかわからないけど、言ってみるとかずらさんは、 その昔、本物で上質な音楽をやっていて、 そのまま20年以上いったん冷凍保存し、 現代になり、手を加えることなく(アレンジ面等は別として)、そのまんま解凍した・・・ これって言うのは簡単だけど、難易度高いよ。 まず昔の時点で偽者、ニセモノ、ならもうアウト。 さらに俺みたいにずーっと現役(のつもり)でやってると、 どうしたって、良きにつけ悪しきにつけ、意識無意識問わず、 変わってしまうものだ。 その点、かずらさんには浦島太郎的な強さがある。 さっきも言ったけど、このへんのサウンドを狙ってやってるミュージシャンはいる。 でもかずらさんはそのまんまでこうなってる。この違い。ケタ違い。 CMのコピーじゃないけど、まさにOld is New. あったりまえだけど、この「古さ」だけにあぐらをかいてるわけじゃなくて、 すこぶる現役感があって、先日、反町でやったかずらさんのライブを見てきた。 酒とタバコの匂いに包まれたハコでのかずら節は似合いすぎていた。 禁煙の珈琲文明ではどのように響くだろうか? 客層も随分違うだろう。でもだからこそ面白い。 普段ライブハウスとかには足を運ばないような人たちにこそ聴いてもらいたい。 ああ、書いててきっと長くなりそうな気はしてたんだ・・・ 23日(土)にある「白楽珈琲物語」というハマキさんプロデュースのこの企画に、 この「かずら元年」さんが出ます。 他に、まだ手元に音源はないが、「ほぼガーデン山自治会」という人たちも出演し、 この人たちはどうやらスパニッシュ風の人たちらしく、 三度のメシよりジプシーキングスが好きな俺としては、こちらもかなり楽しみだ。 この「白楽珈琲物語」の宣伝ポスターやフライヤーが、 裏六角橋界隈のお店に置いてもらったりしている。 いろんなお店の人たちのご厚意のもとで行わせてもらう。 珈琲文明にて、夜6時半開場、チャージ無料です。 夜9時くらいまでわりとダラダラとやってますんで、途中からでもぜひ。 さて、この翌日、24日(日)は、「つわもの達の夜」があります。 これについてもいろいろ述べたいことが山積みで、 でもさすがに長くなりすぎたんで、次につづく。 おお、史上初の裏文明通信続編へとつづく。 (つづく) ▲
by coffeebunmei
| 2008-08-18 15:39
| マスターの日記
マスターの妻の弓雅(ゆか)です。 自分のブログに載せた文そのままなのでかなりくだけておりますことをご了承くださいませ~っ *********** はっ 今月の満月は明日だ!! 告知しないと。 あやちゃんの体調が治ってたら ダンサーあやちゃんとアカペラ弓雅でなんかやります。 キャンドルナイトで 拍手不要、 小さな音を大切にした アカペラ主体のライブ ってことだけ決まってます。 即興と 即興じゃない歌と 祝詞なんかを歌います。 ●インフォ 満ちる○ライブ第7回 8月17日(日) 夜8時から、 珈琲文明にて チャージ無料 お暇ならいらして ● ちなみに9月は 古神道音楽家の矢加部さんとともにライブします! 石笛や龍笛とともに歌います お楽しみに♪ ● さて10月は 満ちるライブが珈琲文明から脱出 (10月15日) なぜなら定休日である水曜だから。 いまんとこピラミッドセンターを考えてますが 実は満月そのものでは借りられず 前日かな~といふ感じ。 これに合わせて合宿しちゃうか わたくしごとだけど 10月13日は私のKINバースデーだし 満月の夜のライブって ほんというと外でやりたいんだ。 だから新月じゃなくて満月にしたの。 そして 見る人聴く人って図式にも ちょっと違和感を感じてる。 なんか 楽しいこと できたらいーなあ *************************** ↓↓ディープな?弓雅の世界↓↓ ■宇宙で花うた! http://plaza.rakuten.co.jp/ikodogen/ エコ&スピ・ネットショップ ■jewels earth http://jewelsearth.noor.jp/ ▲
by coffeebunmei
| 2008-08-16 03:40
| 珈琲文明の最新情報
そういえばね、コブシャウっつうものをまだ未体験な方や、 ライブハウスって怖いところ、とかいろいろなコブビギナー向けに 画像アップなんぞをしてみました。 出来てるのか?出来てるよな?!かなり自信ないけど、 どうぞ。 コブシャウ初のユーチューブアップ!! 前フリのネタ http://jp.youtube.com/watch?v=MrheVKH_g3A たんぽぽ http://jp.youtube.com/watch?v=TCN9a2W0sv4 キメの嵐 http://jp.youtube.com/watch?v=4ozMHDyjkbc この三つを順番にみればコブリンピックの大筋はOK!? いやいや「ゼットン~スーパーロングバージョン夏休みの課題スペシャル~」は 敢えてカット。あれを見なけりゃはじまらない。が、長すぎだろ!なんでね。 ♪君も今日からは僕ぅらの~な~か~ま~ あ、やっぱね、最初の前フリネタは3分間ずっと「おっさんの静止画像」だし(笑)、冷静に見るとかなり寒いんで、 本編の2曲をどうぞ。 ▲
by coffeebunmei
| 2008-08-11 16:17
| マスターの日記
サタデーナイトロックパーティー(笑)終了しました。 ハードな曲を中心にしたこの日の疲れは、14歳なのに(!?) おそらく二日後あたりにくることでしょう。 初公開最新曲「ロングアンドウェディングロード」では、 いきなりBメロの歌詞を間違えましたが、あたりまえだけど気づく人もおらず、 でも好評だったようで恐縮です。 ヤワラちゃんの柔道とカブッてるのに、多くの人が来てくれて感謝感謝です。 ヤワラちゃん、嫌な予感というか胸騒ぎがしたんだよなぁ、 試合シーンとか全く見てないけど、でも新聞でオリックスの谷(夫)が 「ボクには金に見えた」っていう見出しだけで既に泣きそうになってる自分がいますが、 とりあえず、次回のコブシャウは未定ですが、またまた楽しく頑張ってまいりますんで、 よろしくです。 とりいそぎのため、あらゆるサイト関連、このコピペで失礼しますです。 ▲
by coffeebunmei
| 2008-08-10 13:42
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||