カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ごく個人的な意見を言うならば、 好きなストレートを三つ挙げるとするならば、 ケニア、スマトラマンデリン、コロンビア になるかな。 いつも言ってるように、 もちろん国だけでの判断は微妙(特にコロンビアは)で、 優秀な農園のスペシャルティーコーヒーの中で、 という条件下での話ではあるが。 いずれも珈琲文明のストレートでは見かけたことない、 そんなに好きなものならなんで今までおかないのさ、 ハイ、実はこの店の看板ブレンドである 「文明ブレンド」には常に入ってました。 これからも原則として入れ続けるでしょう。 ケニアという豆は、カッピング審査の表現を借りると、 「チェリー、カシス、花の香り」 というようになりますが、 もうちょっとわかりやすくザックリ言うと、 苦味も酸味も香味も全てがくっきりハッキリして、 ガツーン!クーン!としてる と言えると思います。 しっかりしたボディーをぜひご賞味あれ。 ▲
by coffeebunmei
| 2007-11-30 15:42
| マスターの日記
ケニア・ギティマ 入荷しました。 チェリー・カシス・花の香り 赤ワインのような風味。 個人的にも1,2を争う好きな豆です。 個人的意見はマスターの日記にてどうぞ。 ▲
by coffeebunmei
| 2007-11-30 15:24
| 珈琲文明の最新情報
ロングランだったシンフォニア&ノーチェが終了し、 クリスマスブレンド開始です。 一ヶ月間の短期限定です。 アーベント・・・中煎りブレンド。柔らかな甘さと花の香り。 ノエル・・・深煎りブレンド。冬の空気をイメージ。透明感のある深煎り。 ▲
by coffeebunmei
| 2007-11-27 21:30
| 珈琲文明の最新情報
来年の手帳っつうのをまだ買ってないんだが、 買わなくていいような気がしてきた。 リーマン時代は、それはそれは手帳になんでもかんでも書いて、 これなくしたらかなりヤバイ状態だった。 退職後、開業準備期間中もこれまたスゴイことになってた。 つまり今年の俺の手帳を見ると、上半期がすさまじい。 いろんなアポやら何やらビッチリ。 そして6月16日のプレオープン以降・・・ ほぼ手帳は真っ白!(笑)。 なんだこのメリハリ。 休みは水曜だけで、 その日の予定はわざわざ書くことでもなく、決まってる感じだし。 開業後向こう一年間は、何も考えず店のことをやっていこう、 っていうのが、今年のテーマだったので、 基本的に来年もスケジュールは真っ白なので、 手帳買ってる場合じゃないからいらない。 それはそうと、金曜日の弾き語りロック編、来てくれた方々、 本当にありがとうございました!この場を借りてお礼を。 祝日効果もあってか、ギチギチの満員御礼。 東京・千葉・埼玉・山梨、関東津々浦々から遠路はるばる ありがとうございました。 相席へのご協力もすんませんでした。 知らない人もたくさんいましたが、 偶然居合わせた人は誰もいなくて、みなさんが狙って、 ロックの名のもとに(!?)集まってくれたのも嬉しかった。 怒り編(!?)で「いっちばん、ムカツクやつをそれぞれ思い浮かべて聴いてください」 って言ったとき、俺の目の前数十センチのところに外国人のお客さんがいたんだけど、 連れのかたが、しっかりそのMCを通訳してたのがなんかおもしろかった。 彼は誰にどんなことにムカついたんだろうか・・・。 「ジャングルジム」という曲が一番ロックだった、と言ってくれたお客さんがいて、 随分と嬉しいというか恐縮だった。 ドーベルマンとか土佐犬みたいな曲ばっかりの中、 あの曲はチワワみたいだし(笑)。疲労もないっつうか。 また10年後くらいにやりたいね、このテーマで。 ![]() ▲
by coffeebunmei
| 2007-11-26 23:23
| マスターの日記
最近、携帯がぶっ壊れたため機種変えをしたんだけど、 待ちうけのときにテロップでニュースが流れる。 それがいっつも究極の省略文で、逆にもどかしくなってくる。 今日のヒットは、 「赤ちゃんに人を見る目」 もうこんな止め方された日にゃ、誇大妄想炸裂である。 「善人のツラをかぶった腹黒いやつを見抜くことが出来て、 逆にコワモテだけど慈愛に満ちた人を、言葉が通じない分、 心眼で見抜く力にたけており、 各企業の入社面接の場に赤ちゃんが必須となる日も近く・・・」 とかなんとかどんどん膨らんでいくから誰か止めてくれって思ってたら、 新聞にも載ってて解決。 かいつまんで言うと、 「妨害するキャラよりも他人を助けるキャラのほうを好む傾向がある」 ってことらしい。なんだよ、普通じゃん・・・つまんね。 さて、明日は弾き語りライブ「ロック編」! 絶対に弦が切れる予感がするんで、 張り替えたさ。 1イニングずつ、クルーン、藤川、ダルビッシュ、松坂、(全盛期の)伊良部が 高速リレーしていくようなライブにするんで(どんなよ)、 怖いもの見たさの人も歓迎。 ていうかまず俺は体力が心配だ。 ▲
by coffeebunmei
| 2007-11-22 23:54
| マスターの日記
弾き語りライブ夜八時からです。 無料です。 今回のテーマはロックです。 騒がしい音楽が嫌いな人は避けたほうがよいです。 この日、秋の期間限定ブレンド「シンフォニア」の最終日とします。 ※「ノーチェ」はお蔭様で売り切れました。 ▲
by coffeebunmei
| 2007-11-22 23:47
| 珈琲文明の最新情報
最近、携帯がぶっ壊れたため機種変えをしたんだけど、 待ちうけのときにテロップでニュースが流れる。 それがいっつも究極の省略文で、逆にもどかしくなってくる。 今日のヒットは、 「赤ちゃんに人を見る目」 もうこんな止め方された日にゃ、誇大妄想炸裂である。 「善人のツラをかぶった腹黒いやつを見抜くことが出来て、 逆にコワモテだけど慈愛に満ちた人を、言葉が通じない分、 心眼で見抜く力にたけており、 各企業の入社面接の場に赤ちゃんが必須となる日も近く・・・」 とかなんとかどんどん膨らんでいくから誰か止めてくれって思ってたら、 新聞にも載ってて解決。 かいつまんで言うと、 「妨害するキャラよりも他人を助けるキャラのほうを好む傾向がある」 ってことらしい。なんだよ、普通じゃん・・・つまんね。 さて、明日は弾き語りライブ「ロック編」! 絶対に弦が切れる予感がするんで、 張り替えたさ。 1イニングずつ、クルーン、藤川、ダルビッシュ、松坂、(全盛期の)伊良部が 高速リレーしていくようなライブにするんで(どんなよ)、 怖いもの見たさの人も歓迎。 ていうかまず俺は体力が心配だ。 ▲
by coffeebunmei
| 2007-11-22 23:42
今までやったライブの中で、 もう一回やってみたいライブは何かと問われたら、 8年前に「おじやとシャケ鍋」っていうユニットで、 西荻窪のライブハウスでやった「日本のロックを作った人たち」というライブ。 俺らのお客さんはほとんどいなかったが、 対バンだった人が確か「大阪で生まれた女」を作った人(「BORO」じゃなくて作者のほうね)だったということもあり、人はたくさんいて、しかもおかげさまで盛り上がった。 ライブなんていうのは、繰り返しのきかない、一度だけのものだからいいのではあるが、 このテーマはもう一度やってみたいと常々思っていた。 前回はやらなかった、でも重要なアーティストはまだいる。 なんせ前回は前世紀だ(笑)。 今世紀にもやっておきたいなと。 そんで今回は相方もいない。 正真正銘の一人。 一人でどこまでロックになるか?の限界点に挑戦。 ところでさぁ・・・ ロックって何? 自分の中では明確に答がある。 「自分の血が動く速度が変わる(と思える)もの全般」 もちろん音楽もそうだけど、人間であったり、映画や小説や、 出来事にもそれはある。 そしてその言葉を口にするとき、その対象は俺にとって、 最高の賛辞のあらわれでもある。 もっと単純に、カッコイイ!っていうのも類義語ではあるが、 個人的に重みは全然違う。 今回はもちろん音楽をやる。ギター一本だけでやる。 バンド編成じゃないものの中にも自分の中ではロック(血流の速度が変わる)と思えるものがいっぱいある。 たとえばジプシーキングス。演奏から歌からあれは俺的にロック以外の何者でもない。 あと変な表現だが、「血が止まった」みたいに感じる、全く情熱的じゃない曲、 あ、でも情念みたいのはあるやつっていうのかな、森田童子みたいなのも俺の中ではロックに入る。 それを聴いたあとに普通の血流に戻るってことで、 相対的に血流の速度は変わったってわけで・・・。 こんなウダウダ説明してる行為はロックとは言えない(笑)。 そして、今回、ジプシーキングスも森田童子もやんない(やんないんかい!)。 もう少しわかりやすい、客観的にもいかにもロックっていうのを基本的にはやる。 有名な曲もあれば、誰も知らない曲もある。 基本マイナー路線になるのかな。 有名どころを挙げると、イエモンとかブランキーとかはやるつもりでいる。 あとはお楽しみということで。 今回の第4金曜は珍しく祝日(11月23日勤労感謝の日)だ。 普段は仕事などで来られない人にも来てもらいたいなと。 夜八時から@珈琲文明です。 でも通例の弾き語りライブとチョット様子は違う。 やかましい音楽が嫌いな人はきっと、いや絶対来ないほうがいい。 このライブをやることでちょっとくらい寿命が縮まってもいい、みたいな、 それくらいの覚悟(!?)で魂すり減らし全霊で臨ませていただきます。 それほどのリスペクトが必要なアーティストばっかりだと思うから。 大袈裟かもしれないけど、伝説のライブとなることを勝手に予定しております。 ▲
by coffeebunmei
| 2007-11-18 19:50
| マスターの日記
先日、我が六角橋商店街で「どっきり市」なるものがあり、 各店舗で購入したもののレシートを応募用紙に貼って、 どうのこうのすると(笑、詳しいことがあまりよくわからない)、 購入金額がそっくりキャッシュバックされるっていう、企画があって、 当選者が掲示されていた。 そしたら我が珈琲文明からのお客さんが当選してた。 こういうのってなんだか妙に嬉しい。 ▲
by coffeebunmei
| 2007-11-13 16:48
表も裏も同時アップ! 裏のほうはマスターの日記にどうぞ! ▲
by coffeebunmei
| 2007-11-06 22:26
| 珈琲文明の最新情報
|
ファン申請 |
||