カテゴリ
以前の記事
2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「NICK文明」で「ニックふみあき」と読ませる。 「ぶんめい」って読まないように。 ちょうど一週間前に20年ぶりにギターを買った。 そんな俺のニューギターの名前が「ニックふみあき」です。 マッハふみあけ、とか「それゆけ」なんちゃらみたいな、 前時代的ダサダサな名前がいいっしょ? 「ニック」ってのは、3月が来ると俺は作詞作曲を始めてから 29年になるってのと、俺のエレキギターがミート君って言って、 「弾きにくい」から「挽き肉」になって、Meatになったんで、 今回も肉つながりだし、いや特にこういう名前って瞬発力で決めんのさ。 ただね、買ったはいいけど、それがエレアコじゃなく、完全なアコギだったもんで、 でもギターはルックスしか重視しない俺は、 「少し足りないとこがあるけど、おまえの顔が好きだ。俺と一緒になってくれ。」 ってなわけで、ピックアップ内蔵オペに工場に渡っていて、 結局まだ手元にない。でもこれでエレアコになり美貌と知性と体力を兼ね備え・・ いや、そもそもギターってのは俺にとっては女じゃなかった。 ミート君にしてもメット君(今のエレアコね)にしても男。 今回のニックふみあきも当然名前からして男。 しかもこいつだけ呼び捨て(笑)。 と、ここまで書いてここから先のことは書いたけど、ばっさりカットした。 っていうのも「ギターは男だ」っていう話を今から9年前に、 今や化石化してるコブシャウHPのおじゃ丸語録に書いてて、 やっぱ9年前のバリバリ路上やってた頃の話のほうが全然リアルだったんで、 そっちを以下に貼り付けやす。 (おじゃ丸語録1999年「ギターの性別」より) ギターを弾く人はよく自分のギターを女に見立てることが多い。 BBキングにとっての「ルシール」しかり、 ガンちゃんにとっての「エカチェリーナ」(笑)しかり、といった具合に・・・。 でも俺にはギターはどう考えても男だとしか考えられない。 もしも俺が女だったらギターも女。つまり同性だと思っている。 サッカーするときのスパイクとかボクシングの時のグローブとか、 いやもっともっと対等な関係「テニスのダブルス」みたいな感じかな? 一言でいうと、「戦友」ってとこか。同じ釜の飯を食った的なやつ。 最近、路上演奏をやっててやけにギターと接する時間が長いということもあって、 特にそう思う。もしギターが女なら「自虐」の路上演奏の場とか、 ややダークでデンジャラスな場には連れて行けない。 (こういうとカッコいいけど単に弱っちいやつとそういうとこにはいたくないだけ。) 他人に貸すのも全然OKだし、 もしもその時貸した人がどこか壊してしまったとしても、あまり文句はいわないと思う。 でももし「悪意」をもって危害を加えてくる奴がいた場合、 それが酔っ払いであれ、チンピラであれなんであれ「手のでない」我が戦友に代わって、俺はそいつに危害を加える準備はいつでも出来ている。 仮にそいつが物凄~く強い奴だとしても、 なんとかして一矢報いようとするだろう。 ちと大袈裟言い方をすると命を賭けて対抗する。ん~、命はやはりオーバーか・・・。 かく言う俺はギターをかなり乱雑に扱い、修理に出したほうがいい時も「甘やかしちゃ いかん」(笑)とかって勝手な理由をつけて放ったらかしにしたり音がでなかったら叩 いたり、ネックの調整とかもしたことないし、よくガンちゃんやラバンバに「ギターに 対して愛がなさすぎ」とかって言われるけど、ごもっとも、愛はない(笑)。でも物凄~ くギターのことは重要視してる。苦楽を共にするパートナー。こんなわけで、やっぱギ ターは男、戦友と考える。 ただ、俺がギターを買う時の条件は1にも2にも「見た目がいい」かどうかというこ と。ルックス最重視(笑)、面食い。音や弾きやすさは二の次、三の次。この辺が説得 力ないんだが・・・。 俺のエレキギター(テレキャス)の名前は「弾きにくい」から「挽き肉」になって「 ミート君」という名がついて15年。近年のコブシャウやらオジャシャケ、路上やらで フル稼働なエレアコを「メット君」という。先のミートとはスペルが違うけど、ミート 君に出会った、ということで、meet-met-met のメット君、というまわり くどい由来である。性別、当然、男。買ってからまだ十年位だが、そもそも中古だった し、人間の歳にすると(?)三十三歳ということにしとこう(笑)。 とまぁ9年前にこんなこと書いてたんだが、 そんなメット君もとうとう寿命なのさ。 ニックふみあきを買ったはいいけど、工場行っててまだ会えていないってこともあるのか、 今は妙にメット君への感慨が深くしんみりする今日この頃だ。
by coffeebunmei
| 2009-02-11 20:23
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||