カテゴリ
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
母校じゃないが、自分にとって縁のある大学がある。 神奈川大学(以下「神大」神戸大学の立場は?)と 都留文科大学(以下「文大」文教大学の立場は?)の二つ。 「神大」はまぁ最寄駅が白楽なわけで、お膝元なわけで、 縁も何も、関わり合いになるのは当然か。 「文大」は、山梨時代、大月教室&富士吉田教室共通の最寄大学なわけで これまた必然。これら両教室の在籍講師の9割がたは文大生。 全員自分が面接して採用したんだから嫌いなわきゃないんだけど、 嫌いどころか大好きで、ひいては文大そのものが自分にとって最高にイメージが良い。 俺がどこぞの会社の社長だったら、いや人事とかだったら、 「文大」ってだけで、「ほう、君は文大かい、採用!」とかの勢い(笑)。 大変に危ない思考だ。 でもホント、真面目気質でズルさがない、大好きなタイプが多いんで、 どおっすかねぇ社長、または就職人事の方々、 文大生なんかいいんじゃねぇでしょうか。 室長時代、唯一辞めていただいた(クビ!?)講師がいた。 神奈川大学を卒業してすぐ、旦那さんの仕事の関係上、富士吉田に引っ越してきた女性講師Tさん。 「文大」がその名の通り100%文系ということもあり、 慢性的に理系不足だった我が教室にやってきた待望の理系講師、 しかも学生じゃないんで、フルタイムで働けて、しかも神奈川時代は個別指導塾の講師もやってた経験者。 貴重、重宝、優遇、歓迎ムード満載で迎えた経緯あり。 そのTさん、よく病気にかかる人で、何度か病欠した。 そしてある日、完璧ドタキャン、無連絡で来なかったことがあった。 本部会議で新宿にいた俺は、講師からの相談電話で知り、 その日いる講師達に無理言ってかなりの負荷をかけてしまった。 逆鱗に触れたのは翌日のこと。 会議で甲府にいた俺は(会議ばっかじゃん!これも大いに問題ありだが)、 その電話に出られなかった。留守番の講師が電話に出た。 T先生の旦那さんから電話がかかってきて、 高熱を出してたため連絡できなくて昨日休んだ、との旨を伝えてきたらしい。 せめて俺が電話に出られたら、「子供じゃないですよね?」とか言ってやれたのに、 昨日さんざん大変な目にあった講師本人は、 内心ムカついてたであろうながらも俺に報告してきた。 俺もムカムカしながら、でもこっちから連絡するのもムカつくんで、 放っておいたら、しばらくしたある日Tさんからの電話を直接とる。 Tさん・・・「あの、源泉徴収の紙をいただきたいんですけど・・・」 俺・・・「(この時点で噴火してるんだが)わかりました。すぐに本部より郵送の手配をとります。用件は以上ですか?」 Tさん・・・「はい、恐れ入ります」 俺・・・「(マグマ流出中だったが、授業中で多くの子供達もいる手前) 無断欠勤した翌日に旦那さんに電話してもらって、その後何の連絡もなく、 やっとかけてきた電話が『源泉徴収用紙』のことだけですか。 今後こちらから授業をお願いするつもりもありませんが、 こんな事務的な電話で最後にするなんてあまりにも寂しすぎませんか? 本当に他に何も言葉がないんでしょうか?」 となってようやく向こうから詫びの言葉が出た。 「俺に謝んな!あの日の生徒と講師たちに謝れボケ! いますぐ飛んできて直接言いにきやがれこのアンポンタン(死語)!」 とは言えない環境が歯がゆかった。 さて、時が流れて俺は神大の近くに店を出すことになったとき、 どうにもこのT先生が出た大学なんだよなぁ、という負のイメージが一瞬頭をよぎったが、 ほんとによぎっただけで、さすがにたった一人のためにイメージを悪く思うなんて失礼極まりないわけで、ちゃんとした人たちだってたくさんいるはずだと信じた(当たり前だっつの)。 そんでもって、現在である。いやぁもう神大生、最高にイメージ良いですがな(笑)! 少なくともこれまでにうちの店に来た神大生(院生含む)はホントに百発百中素晴らしくいい人です。断じてお世辞じゃなく。 なんていうかなぁ、個性的っていうのかなぁ、いや個性的っていっても他人と違ってて〔異端〕ってことじゃなくて、言葉どおりに【個】をバシっと持ってて、 その人の世界がポピュラーだとかマニアックだとか、そういう他人が決めることにはクソクラエ状態で、自分はこうですが何か?みたいなところがたまんない。 まさにすっごい好きなタイプなんだけど、こういうタイプが偶然にしては多い。 もちろん神大生全員だなんて思うわきゃないが、 よく来るお客さんたちがこういうタイプなだけで俺としては十分に幸せだし、 神大最高となるわけです。 駅と大学を結ぶ商店街のメインストリートではなく、 いわばバックストリート(仲見世商店街)を歩いてるタイプが多いっつうか、 広告宣伝をしていないうちを知るには、 店の前を通りかかるしか知るすべもないともいうので、 やっぱバックストリートを歩こうとする気質の人が多いのか!? それか単に雨降ってる日に仲見世通ると濡れないから通っただけとか!? なんか長くなってきたな。終了!!
by coffeebunmei
| 2008-05-15 22:22
|
ファン申請 |
||