カテゴリ
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
カレーパンに関しては、なんだかずっと悩んでいた気がする。 スパイスも、よく何十種類のスパイスが入った~~とかあったりするが、 これまた入れりゃいいってもんでもない。 お互いを引き立てるならいいが、殺しあうものもある。 そういえばコーヒーのブレンドも同じで、4種類以上配合すると基本的に輪郭がボケる。 しっかりとしたボディを損なわないためには、必要最小限がいいと思う。 そうこう言ってるわりには、カレーのスパイス配合は、やっぱり少なくはないかな? 配合に関しては今のところ完全に門外不出、超秘伝、妻も知らない、一子相伝。 ホールで仕入れたスパイスはフライパンで炒ってから磨り潰すんだが、 カルダモンの香りはハンパじゃない。これがあるとないでは全く味も違う。 あれ?全然、超秘伝じゃなく、言ってんじゃん、ダメダメ、ここでおしまい。 よく喫茶店主はコーヒーのブレンドに関してだけは、 それこそ超秘伝でスタッフが帰ったあとに夜な夜なこっそり配合する、みたいなことが まことしやかに囁かれてる。 ていうか俺が一時通ってた喫茶専門学校でも、ブレンドの内訳だけは言っちゃいけません、みたいことを神妙に言われたことがある。 珈琲文明の一連のブレンドの内訳は、訊いてくれたら平気で言います(笑)。 ちなみに現在の文明ブレンドは、ブラジル・ケニヤ・パナマの3つから成り立ちます。 今、「現在の」と言ったのは、今後変わることもあるからです。 今はブラジルベースではありますが、ベースそのものも変わったりします。 実際、三ヶ月前はエルサルバドルベースでした。 んで、こういうことを秘密にしないのは、マネされようがないからです。 豆の内訳を言ったところで、豆そのものの質が全然違います。 焙煎具合だって違うでしょうし、 絶大なる自信があるならば、隠す必要などないのです。 軽井沢のスーパーで、丸山珈琲が売られてますが、 その袋の裏にブレンドの内訳までしっかり書かれてあったりします。 自信の表れ以外の何者でもない。 ってことはカレーのスパイスに関しては、まだまだ俺は精進が必要ってことか(笑)。 そういえば今回のこの「裏・文明通信」では、地獄のカレーパンのことを書こうと思ってたんだが、思えば既にここの日記で書いたことがあったので、 以下、コピペします。既に読んだ人は、同じ文なので読まなくて大丈夫です。 以上、裏・文明通信11月号でしたぁ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^ 地獄のカレーパン メニューの中に「地獄のカレーパン」っていうのをおいてるんだが、 チラホラと達成者が現れてきてる。 そもそもスタンダードメニューのほうの「文明カレーパン」のほうも、 ある程度は辛いわけで、お子様連れの方が注文される場合には、 「少し辛いですが、大丈夫ですか?」と訊くようにしている。 ちなみに私自身、かなりの辛いモノ好きで、 「うどんや牛丼やトン汁には七味」 「ピザやパスタにはタバスコ」 寿司を食べるときには必ず「すみませんがワサビを小皿に盛ってくれませんか」注文。 香辛料系がそこにある場合、すべからく、ほぼ確実に、しかも大量に入れるほうである。 そんな辛好き自慢の私が作る、名前も「地獄の~」とか言ってる以上、 生半可な辛さじゃ許されないわけで、 そんじょそこらの辛さじゃこっちのメンツもたたないわけで、 自分自身が「こりゃ辛い、ダメだもう食わない!」っていうものに仕上げたつもりだ。 さて、記念すべき注文第一号は女性のかただった。 「何これ超辛いんだけど、ヤバイんだけどマジで」みたいなリアクションを期待してたんだが、結果は・・・ あまりにペロっと完食。 「スゴイですねぇ、大丈夫でしたか?」と訊くと、 「ちょっと汗かきましたけどね」という、楽勝のヒーローインタビュー状態。 今までの辛自慢をしてた自分の感覚はまだ甘かったのか、 いや、そんなはずはない、などといろいろと葛藤してる中、 その後何人かが挑戦して、あまりに期待どおりのリアクション 「カレ~!!」「これマジやばい!」「すみません水をください」 「汗じゃなく、涙が出てきた」 そうそう、これこれ、このリアクションを待ってたよ。 レシピは何も変えてない。 マンガ「北斗の拳」でアインだったか忘れたけど、街の拳自慢喧嘩自慢みたいなやつが、 ケンシロウに赤子の手をひねるようにあしらわれて、 自分の強さに不安、疑問をもち、他のやつらと戦い、圧勝し、 「やっぱりオレは強いよな。ってことはアイツ(ケンシロウ)が強すぎるってことなのか」 っていうセリフを、第一号の女性に対して思い出した。 あるいは「魁男塾」(マンガばっか。)の伊達臣人が言ったセリフ 「心配するなオマエが弱いんじゃない。オレが強すぎるんだ。」 (しかし、一回言ってみたいなこの言葉・笑) っていうのも思い出した。 完食した人のみ書くことが許される「エンマ台帳」(ちなみに完食しても無料とかでもなんでもなく、しかも普通の「文明カレーパン」より20円高い。お蔭様でしっかりリタイアの人も出た)に書いてくれた彼女のコメントは、 「悪魔も文明の前にはひざまづく」 カッケェ!
by coffeebunmei
| 2007-11-06 22:16
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||