カテゴリ
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 「わっ、マジで樋口さんが演技してる!」とか「なんか不思議な感じだな」とかきっとなるんだろうなって思ってたけど、見始めたらすっかり「馬場さん(主役柄の名前)」として見てた。つまり樋口さんは演技もかなり上手かったってことでいいよねこれ。 この映画、趣旨からしてどうしても枕に「パーキンソン病」が来てしまうかもしれないが劇中に「【I am パーキンソン病】じゃなく【I have パーキンソン病】なんだ」というセリフが出て来るようにまさに【He has パーキンソン病】として、いやもっと言うと「パーキンソン病」とか全く抜きにして「サラリーマン映画」としても秀逸だった。 (以下ネタバレ大いに含むためまだ観てない人はぜひ実際に観てから読んでね) 「半沢直樹(でいいんだよね?「倍返し」のやつ)」って結局見てないんだけど、企業プロジェクトの中でわかりやすい悪役が出て来て最終的に勧善懲悪的痛快活劇で締めるみたいなストーリーってこれまであったと思うんだけど、この「いまダンスをするのは誰だ?(以下【いまダン】)」は一見そういう系かなと思ってたら登場人物全て根本は善良で(本物の写真家役の人なんて神だろ)、そこに馬場さんが己を全てさらけ出し思いを吐露することで周囲がジワ~っと暖かくなり氷結解凍が始まる・・・。 勧善懲悪モノではなく「痛快」というより「爽快」な気分で本当に晴れやかな気分になれる。 昔、父が「心底やりたいことを成し遂げるにはミテクレとか恰好とか本当にどうでもいいんだよ」と言ったことがありそれをその後自身の信条ともしているんだけど「いまダン」を見たらこの父の言葉を思い出したりした。 また自分の得意分野(馬場さんの場合写真撮影)で局面打開するくだりも身に覚えがあった。 中三で東京に転校してきて周囲と全く馴染めない日々を大きく変えたのは音楽室にあったクラシックギターをポロっと弾いてみた(曲はアリスだったりするけど)ことだったし、35歳になって初めて就職(それまではずっとフリーターだった)した学習塾の会社(社員はほとんどが20代の若者で上司に当たる人も20代だった)で結果左遷された自分は地方の教室で毎月保護者に手書きの「教室通信」を送り続けていたことが課長に知れ、そのことが社長にまで届きやがて全社員にそれが知らされて以降、自分の中でやはり仕事に前向きになれたし、よく言われるところの「自己肯定感」というやつが爆上がりしたのを覚えていて、それが自分の数少ない成功体験の1つとしてその後の行動指針になってくれていると思う。 今回一緒に観に行った小1の娘(劇場内最年少だったはず)にラスト主題歌が流れた時に「これ歌ってるの馬場さんだからな」と言ったら驚いていた。 普段YouTubeを良く観る娘に「パパと馬場さんが二時間くらいず~っと(どうでもいい内容ばっかりだということは言わなかった)話し続けてる動画あるから今度見てみなよ」と言ったらやはり驚いていた。 馬場さんがダンスの先生に「これがやりたいです!」と言った楽曲は結構ブラコンっぽくて実は大学時代に樋口さんが散々やってきたジャンルでもあり軽音関係各位にとってはニヤリとしたところでもある。 そう、馬場さんがカーラジオつけたら「1/6の夢旅人2002」が流れて「どうらー(水曜どうでしょうファン)」がニヤリとしたように・・・。 個人的には樋口さんが結構前から掲げてたキラーフレーズ「諦めることを諦める」が満を持して登場したことにニヤリとした。 ※写真は監督さんとさらに劇中でお医者さん役だった人と
#いまダン #いまダンスをするのは誰だ#樋口了一 #パーキンソン病
by coffeebunmei
| 2023-10-21 20:04
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||