カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() ドリップバッグ(簡易性ペーパードリップ)は出先で時間のない人がレギュラーコーヒーを飲む手段としては最適で、コーヒー界でも大流行中であり、実際当店のお客様からのニーズもかなりの数に及んでいました。ただ珈琲文明としてのオリジナルドリップバッグを制作するとなるとやはり他のどれよりも美味しい(と少なくとも自分が思う)必要があります。 そこでまず世の中に出回っているドリップバッグを有名無名(大手企業のものから個人店に至るまで)問わず片っ端から飲んでみようと思い、去年一年かけて徹底的に飲み潰していきました(去年の一年間であればドリップバッグをたくさん飲んだ日本人ベスト10に入るかもしれません)。※写真③は各社様々なドリップバッグ飲み比べ中の図 ロブ(ロブスタ種)臭のあるものは論外として、いわゆる名店と呼ばれるコーヒー屋から出ているものもやはり頭抜けて圧倒的なものがないというのは例えば有名ラーメン店が「監修」しているカップラーメンが圧倒的美味というわけではないということからもわかるように(そういえば「世界一のバリスタが監修した缶コーヒー」というのもありましたね)、やはり即席(インスタント)としての限界点というのはどうしてもあるものだなぁとも感じました。 でもじゃあどうする?どうするべきか?と考えた時にひとつ面白い実験結果がありました。 それは8g入りのドリップバッグを100mlのお湯で淹れた時よりも、その倍の16g、つまり二袋分を一袋に無理矢理入れて同じく100mlのお湯で淹れて飲む時にお湯をさらに100ml足して薄めたもの(2杯分になります)のほうが美味しかったのです(個人の感想です)。 これは一般的なドリップバッグの形状や目的(迅速に淹れる)から鑑みても、どれも抽出スピードが速すぎることに起因すると思いました。 私が出した結論は「絶対量を増やす」という子供じみた考えでして、業界最多容量の13gを使用することにしました。 そして銘柄に関しては「ブラジル、コロンビア、インドネシア(スマトラ)」という、私が子供の頃(中学生の時から豆から挽いてコーヒーを飲んでいました)に飲んだ「これぞコーヒー」というコーヒーとしての「イデア」に戻ってみたいと思いました。 多くの味の種類のビールが出回る中、しっかりと苦みがガツンと効いているビールのように、This is coffee.コーヒーって元々こういう物だったよなぁと思えるようなものにしたいと思いました。 もちろんこれら三つの国といってもそこから先のスペシャルティコーヒーとしての重要な概念である「産地出所がハッキリしている」を追求しないことには始まりません。 以下に各国の産地を紹介します。 ★【ブラジル】ミナスジェライス州セラード地区のムンドノーボ、カツアイ種のナチュラル精製。 ★【コロンビア】ノルテ・サンタンデールの大粒豆(スプレモ)、ティピカ、カツーラ種のウォッシュト。 ★【インドネシア】スマトラアチェ州テンガ区でのスーパーグレードG1のマンデリン、パルプトナチュラル。 以上のように優秀産地三つ巴のスペシャルティブレンドによりThis is coffee.というしっかりしたコーヒー感を全面に出してみたのが、この度登場の珈琲文明オリジナルドリップバッグ「横濱六角橋Rich Blend」です。 「職場や出先でも手軽に、でもちょっと贅沢に飲みたい」という方はぜひ珈琲文明ドリップバッグをお求めください。
横濱六角橋Rich Blendドリップバッグ 1個260円 5個1000円(←お得です)
珈琲文明 赤澤珈琲研究所 代表 赤澤 智 #珈琲文明 #ドリップバッグ #スペシャルティコーヒー #スペシャルティコーヒーのドリップバッグ
by coffeebunmei
| 2022-02-04 12:44
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||