6月最後の今週の歌はもう絶対これ(同年代アラフィフもしくはアラ還周辺の人々にはきっと身悶えるのではないかというメドレーです)→
https://www.youtube.com/watch?v=ITAjmErBxRs
小林亜星さんを偲ぶというよりも自分自身もしもこんなメドレーがあったら涙チョチョ切れるなぁという幼い頃(まだ音楽をやろうなんて考えてもいない小学校低学年くらい)に細胞レベルに入り込んでいる心の曲を集めてみたら亜星さんの曲がまぁなんと多いことかとビックリ。本当に偉大な偉大な作曲家でした。
ちなみにチェルシーの歌の「♪分けてあげ~た~い」のところの主旋律って普通に考えたらこうだろうっていうラインをシモンズは下でハモってる人が歌っててそれまで主旋歌ってた人が一瞬だけ上ハモかのように聞こえるんだけど、常道としては主旋律をずっと歌ってる人のラインを主旋律とするならば上ハモかのようなラインがこの歌の主旋律となると考えるのが自然なんで私はそうしてみたけど、これをカバーしている南沙織も八神純子もみんなそこの箇所は下(自然なほう)で歌ってる。どっちが正解なのか亜星さんに訊いてみたかったなぁ・・・。それから「日立の樹」の「♪見たこともない木ですから」のラインは私には長年ずっと上ハモのラインが染みついてしまってもうどうしようもないため(笑)そこの箇所だけ上ハモラインで歌ってます。
#夜がくる #サントリーオールド #黄桜カッパの歌 #カールの歌 #明るいナショナル #ロート製薬の歌 #チェルシーの歌 #マンダム #日立の樹 #小林亜星