カテゴリ
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
谷村新司さんの「小さな肩に雨が降る」という歌の中に「冬の雨なら今ここで死んでいたかもしれない」という一節があり、「春の雨に肩を抱かれてもう少し歩いてみたい」と締めくくられるこのフレーズが折に触れ私の脳内に度々出てくることがあります。 それはだいたい何かを新しく始めた時の困難、当時の空気感と共に蘇ります。 私は大学卒業後、音楽活動を優先すべく塾講師のアルバイトを10年強続け、 つまりはずっとフリーターで、34歳になってから初めて正社員として大手学習塾(それまで講師をしていた塾ではなく)に就職しました。原則として社員はイコールどこかの教室長としてすぐに(だいたい二週間ほどで)赴任します。私は入社当時は都内の教室で肩書きは一応「副教室長」ではあるのですが、業務内容は「封筒の宛名書き」「ポスター貼り」「チラシのポスティング」「月謝未納者への連絡」等、雑用的なことがほとんどで、 私のちょうど一回り歳下の若い精力的な人が教室長で(他の教室長も含め、ほとんどが私より遥かに若いエネルギッシュな人たちでした)その人の下で働いていました。 入社後半年がたったある日の土曜日、「赤澤さん、明後日から大月に行ってくれますか?」と言われました。そこが山梨県であることさえもわからないまま、かといって迷う時間すらなく、日曜を挟んだ次の日、とにかく私は大月にいました。 本部の人や上司から直接言われたわけではありませんでしたが、要は左遷でした。 しかし私の中ではようやく自分が教室を任されたという喜びでいっぱいでした。 八王子の自宅への中央本線「上り終電」が早いこともあり、何度も逃し、週の半分以上は教室に泊まっていました。寝袋をはじめ徐々に「お泊まりグッズ」も充実していきました。膨大な時間を教室と共に過ごしましたが、それでも業務に終われ毎日がいっぱいいっぱいでした。理由は明白です。私は物事を理解、把握する速度が人一倍遅く、何かと時間がかかってしまう性分なので、おそらく東京の大人数の教室を持つ社員から見たら驚くほど仕事が遅かったと思います(だからこそ教室長になるまで半年もかかったともいえます)。 ある時思いました。もし入社して二週間ほどで東京の大教室を任されていたら、自分の頭や体はショートしていたかもしれない・・・いや、実際にそうなってしまった若い教室長を何人も見てきました。小規模で自然豊かな地で自分なりに全身全霊で働き、その中で起こる苦難に直面した時に思い出した一節、「冬の雨なら今ここで死んでいたかもしれない」。 やがて「おまえは武田信玄か!」っていうほどに、山梨、栃木、茨城、群馬を加えた数百ある北関東全ての教室の中で一番となり全国表彰も受けましたが、この「一番」というのはつまりは教室の売上の話であり、それよりも私の中ではやはり「半年間一人も退会者が出なかった記録」(15年以上たった今も破られていないそうです)のほうが断然誇らしく痛快な思い出となっています。
さて、珈琲文明は来月7月でついに10年になりますが、10年前のこの6月というのはサイレントプレオープンという、通常であればプレオープンというのはまずは友人知人のみに知らせて一般のお客さんはグランドオープン後からというケースとは全く逆の、「友人、知人にも知らせずに、ネット上などでも一切の告知をせず、ただひっそりとお店を開けておく」という状態を一ヶ月近く続けることからこのお店はスタートしました。 当然お客さんはものすごく少なかったです。それでもなんだか毎日いっぱいいっぱいでした。その時は妻にもフルタイムでお店に出てもらっていたので仕事量もかなり分散出来たにもかかわらず、どうにもいっぱいいっぱいでした。しかしこの時にサイレントプレオープンではなく最初からガンガンに宣伝及びオープニングサービス(値引き等)をしていきなり多くのお客さんの対応に迫られていたら・・・ やはりその時思いました。「冬の雨なら今ここで死んでいたかもしれない」 幸いにして死なずに珈琲文明は生きながらえて間もなく10年が経ちます。 全くの無名だったお店が少しずつ火をくべ、力強い焔となり、燦々としていられるのは、 10年前の今頃、サイレントプレオープン時に来店してくださったお客さまによる「種火」あればこそです。万感の思いを込め、10年前の6月のお客様に感謝!
珈琲文明 店主 赤澤 智
by coffeebunmei
| 2017-06-07 00:45
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||