

ムンクの「叫び」が96億だとさ。
世のかなり多くの人が思ってるはずなのが、
ムンクという画家が書いた「叫び」という作品のことを、
「あの叫んでる奴がムンクって名前でそのムンクがシャウトしている」って勘違いしてる人。オレも結構長いことそう思ってたもん。
だってあの人(?)見たらみんな「あ、ムンクだ」とか「ムンクノサケビ」とか言うもんな。
さっき携帯でムンクを変換したら絵文字であの「ホエ~!!」ってなってるのが出て来てビックリした。画家のムンク本人の胸中やいかにだよ。
これと似たような話だけどちょっと違うのがさ、遣隋使で高向玄理・南淵請安らとともに送り込まれたのは「僧旻(そうみん)」って歴史の教科書に載ってるけどさ、
僧であるところの名前が「旻」なんじゃないのか?って昔っから思ってるんだけど、
どうにもス~っと「ソウミン」って読んでるよな。
あ、でも結局のところ正式名としても「僧旻」になったのかな?
なんかず~っと気持ち悪いんだよ個人的に。
あとさ、比叡山延暦寺って、比叡山は必ず付けなきゃいけないのか?とかさ、
高野山金剛峰寺にも言えることだけどさ、
誰か正確に知ってる人がいたらぜひ教えてください。
※ちなみに写真は「ムンク作の『叫び』の人の風船人形が珈琲文明に初上陸した時のもの。あの時は本当にビックリしたなぁ・・・(笑)