カテゴリ
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() 「黒沢豪ジャパンツアー@ラフィエスタ」にオレと林さん含むこってり3人の異種格闘技戦。見てるお客さんもホント楽しそうだった。確かにあれは客観的に、そうオレが「客」で「観」戦しててもきっと面白いなって思ったもん。見てた人から一様に3人それぞれ全然違って飽きない二時間だったと言ってもらえた。 ひとつ宣伝(?)すると、黒沢さんにせよ林さんにせよ、この日の演目コンセプトそのものが彼らの引き出しのごくごくほんの一部なんで、今後彼らのほかのライブもぜひ見てみると面白いと思うよ。単に楽曲数が多いってことじゃなくて、全く違うアプローチでのコンセプトで別にまたライブが出来たりするってことね。 オレにしてもこの日初めて見てくれた人に「シリアスな曲が多いんですね」と言われたりして、今度はぜひコミックバンドのほう(笑)のコブシャウを見てもらいたいなとも思うもん。 オレのステージ最後の曲はせっかくだし予定を変更して黒沢さんとセッションした。 赤沢&黒沢、ユニット名「赤と黒」。 「歌うたいとしては3流、ギター弾きとしては5流」を自認してるオレ(これ全然謙遜じゃないからね。それを証拠に作品作りに関しては1流のつもりでいるから)がバッキングして大丈夫なのかとかいろいろあるけどもうねその時は必死よ。それでいて楽しいったらありゃしねぇよ。ブルースという世界共通言語に感謝感動。 動画は撮ってたんで、マスターの松っさんはこの幻のユニット「赤と黒」のお宝映像を近日ユーチューブにアップするとかしないとか出来るようになるとかならないとかオレも今年はそういうスキルを身につけたいとか、松っさんそのうち打ち上げしよな。 さて、黒沢豪さんである。From L.Aである。 この日見た人であれば彼のMCやらたたずまいからすぐにわかったと思うけど、 とにかくイイ人。こんな一言じゃすまないな。これはあくまでも想像だが、 ゴツゴツギラギラギザギザトゲトゲしてた石が、 地球一周してきてマルっとツルンとした感じ。 いや、もっとこう、根本的にマインドが綺麗だったもんなぁ。あれはもしや生来のものなのか?L.Aで大丈夫なのか?いやなんかほらL.AってモトリクルーみたいなのがGirls Girls Girls言ってそうじゃん(なにこのド偏見)。 そして彼のライブのことを。 よくさ、ああいった超絶技巧系の人ってさ、興行的な場でかつお客さんに一般人(音楽をやってない人って意味で)が多い場合、やりがちなのが、「有名な曲を超テクニカルアレンジでやってみる」っていうのがあると思うんだよね。オレとしてはこういうのももちろん聴いて見たいんだけど、この日、出来れば黒沢さんがまわりのお客さんのこととかなんも考えないで本当に自分が表現したいことをひたすらにやってるところを見たいなと思っていた。 まさにそうだった。あ、お客さんのことは考えてたな。ていうかね、お客さんも含めたその日のその場の空気で選曲してた。最後には歌も歌いだした。 ご本人が「外から見ることで日本という国や日本人の素晴らしさがわかった」と言ってたけど、オレとしてはこういう日本人が外国で活躍してることが誇らしかった。 この日トリを飾ってくれたのが林あきひこさん。 とにかくもうMCが最高である。失礼?いやいやこれ重要なこと。 ライブ構成や流れの中でこれほどMCがちゃんとしてるサラリーマンミュージシャンもいないもんだよ。マジであれは圧巻だったな。 普段の感じとほとんど同じで裏表のない人だ。 裏表の激しいオレにしてみればもう眩しいヒマワリのような人だ。 そしてあの機動力をオレは身に付けたい。 なんだかこのペースで書いてて二大都市ツアーのもう一個@珈琲文明弾き語りをこれから書くと長くてうんざりだろうから失速させる。 いつもの第4金曜弾き語り。この日は「アーティストは有名なんだけど曲は知られてない名曲にスポットを当てる」ことに多少意識を置いて、斉藤和義の「月影」、山崎まさよしの「ツバメ」、古井戸の「チャンピオンが負けた日」さだまさしの「償い」などをやった。 それからアーティストも曲も両方超有名な「あの曲」もやったんだけど、なんとなく公表しないどくよ(笑)、いやまぁ別にいいんだけど、例えば先月の弾き語りでほんの思いつきで薬師丸ひろ子のWOMANを平井堅が歌ってるモノマネ(数小節だけど)してみるとかさ、 こういう思いつき&一過性のものもある意味自分にとっては新鮮でライブの醍醐味かと思うんで今後もこういうのなるべくやっていこうと思う。 そうそう今回の二大都市ツアー、写真をいっぱい撮ってもらった。 フォトbyいつもの楽遊庵さん。楽さんは2・22がバースデーでした。 スペシャルサンクス&ハッピーバースデーでした~! ミクシー日記だとフォトアルバムからバシバシ貼り付け出来るけど、 ブログのほうにはチマチマ少しずつ貼り付けます(笑) なんだか3枚目の写真デカイ・・何故!?
by coffeebunmei
| 2012-02-28 22:46
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||