カテゴリ
以前の記事
2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ニュースの引用。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「外から見ていると分かりにくいですが、中日ファンは、昔から知っている人がいる球団を応援しているのが楽しいんです。勝ち負けだけじゃない。コーチに生え抜きを使わなかったりと、落合はそこが分かっていなかった。それに親会社がマスコミということも大事。監督のコメントが面白いかどうかで新聞の売上げも変わってきます。高い給料の中にはファンサービスも入っているんですから、落合みたいに無愛想で、ろくにファンの前に顔を出さないというのはダメです。ファンクラブ会報に批判記事を載せるのは、前任者を否定して、『高木は凄い』と持ち上げる意図もあるでしょうが、落合もなぜそこまで書かれるのか考えるべき」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これを言ってるスポーツ評論家の菅谷氏って何者か知らんけど、そして現時点では監督じゃなく無所属、つまり一般人に「元監督」とか「さん付け」でもなく呼び捨てなのがよくわからんけどさ、 オレは全監督のコメントの中で一番面白かったのは落合だった(オレも呼び捨てかい・笑)よ。 例えば、その日の試合を全然左右してないけど「森野だよ森野森野」っていうコメントが勝った試合二日連続とも同じだったときとか、物事の全体を見てる人間にとっての正直な考え事ってこういう感じなんだろうなって思うもん。 それとこないだ「采配」っていう本読んで本当によ~くわかったことがある。 プロ野球の監督には色んなタイプがいて、「勝てばいい」「ファンサービス」「オーナーに喜ばれる、つまりテレビ視聴率なり売上利益が出る」どれも目指すところだろうし、どれも大事なんだろうけど、 とにかく落合監督は「勝つこと」に徹底していた。それは有名なこと。 ただもう一つ、すごく興味深かったのが、物事の最優先事項であり大切にすべきものの筆頭に「選手」がくるってところ。 これは本当に終始一貫してた。一切の矛盾点がなかった。すごいと思った。 これを飲食店に当てはめると、お店を任された店長がお客さんよりも売上よりも商品よりも従業員スタッフが大事さの筆頭にきてるってこと。 「お客さんに決まってんだろ」と言う人もいるだろうし、きっと店のオーナーなら「お客さん」という腹の中で「お客さん=売上」っていうことで「お客さまに決まってるだろ、けしからんな君は」ってカミナリを落とすことだろう。 スタッフのいない今のうちの店では縁のない話ではあるが、 前職の学習塾で実はオレは今だから告白すると、大切にすべき筆頭要素はまさに講師たちだった。 社内ではごく当然のように「保護者」であり「生徒」が大事となっていた。 エリアマネージャーの立場のときなんかは研修でオレも各教室長たちにそう(大事なのは「保護者」と「生徒」)伝えてたもんだ(笑)。 腹の中を口外することはなかったし、実際問題我が教室が誰にも文句言わせない結果(売上にせよ合格実績にせよ)になったからってこともあるかもしれないが、そこはずっと貫いてみたつもりだ。 落合監督にしても終始一貫「選手第一主義」で、常勝軍団になってたもんだから、球団の売上(利益ベースで)が下がっても球団側はなかなか文句も言えなかったんだろうな。 別にこれが正解とかじゃないと思うし、ファンや売上が重要なことだって当たり前すぎて触れる気にもならない。 ただまぁ本人のイズムが終始一貫してることが選手やチーム全体に安心感が生まれ、 勝利への好循環に結びついていた。それが落合竜(流)だった。 とりあえずさ、今度のWBCの監督やってくんないかなぁ・・・
by coffeebunmei
| 2012-02-17 20:06
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||