コーヒー豆ももちろんなんだけどね、原材料等いろいろと水面下で値上げが起きてるわけよ。んで、直接的に値上げせずに量を減らす作戦みたいなのもメーカー(または店舗、特に大手チェーン店など)は実施してる(と聞いている)。
うちのチーズケーキで使用しているクリームチーズがこの度まさにそれをやってきた。
1箱250g入りだったのが200gになって、ミテクレだけはゴージャスに、それまでは簡易包装だったのが、マーガリンが入ってるようなプラスチックのケース入りとかになって誤魔化して(?!)る。50g、つまり20%も減らした日にゃさすがにヤバイっしょ。もしもこれで味が変わんないなら、いや、「あんまり」変わんないなら、きっとオレも(企業努力!?とか言い訳かまして)減らしたまま作ってんのかもしれない。
んで、試作してみたさ。
結果、「普通に美味かった」。でも「スンゴイ美味い!」になんなかった。
オレのケーキに対する味覚なんて全然プロフェッショナルじゃない。
そんなオレが違いに気づくんだから、スイーツグルメのお客さんとかが気付かないわけがない。ちなみに自画自賛になるが、うちのチーズケーキは「スンゴイ美味い!」つもりでいる。そしてこれは自慢になるが、プロのパティシエさんやケーキ屋さんからもお褒めの言葉も頂戴している(お世辞でなければ)。
余分なモノ、ていうか流通に乗る商品であれば当然必要になる保存料やら香料やらを全く使ってない(エレキギターでいえばエフェクター使ってない、アンプ直結)以上、
主役(チーズ)に変化を起こしてる場合じゃない。
本当にもうめんどくさいったらないよ、現状維持のために余計に切ったりする作業、ワン工程増えたじゃんよ、値上げしてもいいから量減らさないでくれよ、
っていうのがオレの本音。
そして大変興味深いことがあった。今までのその「チーズ」の箱にチーズケーキの作り方ってのも載ってて、そこにはワンホールにつき1箱使うと書いてあった(※文明のはもうちょっと多く使う)。
そしてこの度の減量の箱にもレシピには「1箱使う」とある。
つまり今後このチーズを使って作る人にとっては、
いつの間にか250gだったのが200gが業界スタンダードとなってるってこと。
コーヒー一杯あたりの豆使用量の業界スタンダードが10gっていうのは、
実は某メーカーの計量スプーンが10gになってるからそれが流布しただけのこと。
それが美味いのかどうかは別物。美味けりゃいい。オレが美味いと思うコーヒーはうちの淹れ方であれば23gっていう結果になったからそうしてるだけ。
考えようによっては(あくまでも個人的にだけど)今後の世のチーズケーキは味がきっと薄くなる。うちは単にこれまでどおりの量を保つだけで、「濃厚さ」がより際立ってくる。
ちなみにこれと全く同様のケースがチョコレートケーキの「カカオ」にも言えて、
これもかつて値上げと同じタイミングで、実は現状維持どころかオレは5gほど増量した(笑)。ヤケクソでやってんじゃなくてね、美味しくなったから。
ともかく、ピンチはチャンス!?値上げは確かに厳しいけど、うちのケーキを目立たせてくれてありがとう、くらいのスピリットを個人店は持っていたいものだ。
余談になるけど、実は7月8月の二ヶ月間はレモン果汁(レモンエッセンスとかじゃなく、レモン果汁100%ね)が増量してあります。稀に気付いてくれる人もいるから嬉しい。