カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() ライブに関してのレポはさすがメジャー界の人だけあって、 ファンの方々がいくつも克明に書き記してくださっているので、 例えばここ→http://ks-limited.way-nifty.com/dice/2011/07/post-eecc.html を読めばもう完璧なんでよかったら読んでみて。 さて、ここではまぁどんなコアなファンだろうが書き得ない、 ていうか知らない内容や裏話に特化していこうと思う。 まず、ステージ上でオレが樋口さんに渡したものは・・ その1~コブシャウ一同からの色紙~・・・練習スタジオにあったビジュアル系バンドのフライヤーの裏に(笑)メンバー5人からのメッセージ。5人じゃすぐ終わるからいろんな人間になりすまして2,30人くらいのボリュームになるようにしてみた。 クローズアップした写真がこれ。 その2~コブラツイスト&シャウトのライブチケット一億円分を目録で~ ・・・一応こんなでもオレはハンズに行き模造紙とマジック買ってきて、 テーマは「いらねぇ~!こんなもん」って樋口さんが思うものってことになったんで適当に作ればよかったんだけど、文字は妻に書いてもらったりして意外にちゃんと作った。 チケットフリーパスじゃなく、あくまでも一億円分なんで気をつけてもらいたい。 コブシャウのライブはだいたい1500円くらいなんで、6万6千6百6十6回見たら終了(これまた6並びでビビッた)。 あ、ちなみに「ドリンク代別」っていう文字もさりげなく書いてる。 だからドリンク代は樋口さんに別途お支払いいただく(笑)。 まぁこれらを渡すのはそれこそ完全サプライズだったんだが、 サプライズといえばね、もうサプライズばっかだったよ。 まずオレが入るときのリハで「じゃあ、冬の稲妻ね」とかもう全然聞いてないし。 アリスならまぁいつなんどきでもOKなんでいいけど、 ビリージョエルの「ニューヨークの想い」を行きの電車ん中で聴きこんできたオレはどうなる(実際声に出して練習とかは1秒もしてないけどさ)!?とか思ったけど、 それはそれでやるらしいってことでホッとした。 アンコールで「さよならハリウッド」もやるってことで、なんだかどんだけビリージョエル好きなのよって感じだが、オレも樋口さんもとりわけビリージョエルがどうってわけじゃなくたまたまね。 んで、リハの最中突然樋口さんが「さよならハリウッド、宮坂吹けないかな」と言い出し、 それならそれこそ「ニューヨークの想い」アイツ出来るはずですけど、マジで言ってます?じゃあ宮坂に電話してみますよ。と言い、宮坂に電話。 リハ無しのブッツケで臨むことにした。 楽屋では大分放送のマーサさんという人やキーボードの岡本さん、そして忠ちゃん。 樋口さんの事務所の社長さんとも、ゆかりのあった某音楽事務所の話で盛り上がったりした。楽屋にはシャワー室まである。さすが。 いよいよ本番、オレが呼ばれて、アリスをサラっとやって、 宮坂を呼ぶ。そしたらもう一人いるそうな。 これは忠ちゃんの完全サプライズ攻撃で、樋口さんの代のロイヤルのヤスオさんが飛び入り。ビックリだったが、忠もオレや宮坂にまで内緒にする意味がわからんが(笑)、 でも結果的にオレは超ワクワクした。大学時代から一度ヤスオさんの鍵盤をバックに歌ってみたかったと思ってたのが突然かなったこととか池袋で今こんなたくさんの人の前で歌ってるってこととか、至福の時で、もう何もいらねぇとか思ったもんだが、 よくよく考えてみるに一般のお客さんにとってみればこれらのサプライズとか別にどうでもいいっていうか少なくともサプライズ感は全く重要じゃなく、しかも出て来るのはことごとく一般人(笑)。でもいいや、とにもかくにもこんなにも楽しいんだし、と深く考えないようにした。 曲の構成を決めない、とか、本番で何をやるかわからんとことかは、 それこそロイヤルの伝統芸で、 現コブシャウにもしっかり受け継がれてるんで、驚かないけど、そういえば「どうでしょう」って番組もこの無茶ブリ感や何をやるかわからんとこが真骨頂なんだったよ。 「手紙」はもう何度も聴いてきたけど、子供が出来てから初めて聴いて、毎朝お風呂に入れるのがオレの日課となってる今「嫌がるあなたとお風呂に入った~」のくだりでもうダメ。涙腺決壊。東京フィルのストリングスも最高だった。 打ち上げは「樋口さんの事務所サイドのオフィシャル打ち上げ」にも誘われたけど、 やっぱね、立教軽音のプチ同窓会みたいになってる呑み会のほうに出ることに決めた。 白百合女子大の連中(当時立教ロイヤルがコーチをやってた)とも20年以上ぶりに会った。美人はいつまでも美人で嬉しくなった。 エレベーターで3Bの店長と会ったり、20年以上前には日常の当たり前の風景が、今は当たり前なわけないのに当たり前のようにいろいろこの日はあり・・ この日のことはまぁちゃんと話すときりがないし、あんまり話してもしょうがないっていうか、きっとあの日あの場にいた人しかわからないことも多々あり、まぁ、それがライブってもんなんだよね。楽しいひとときでした。あざっす先輩。
by coffeebunmei
| 2011-07-19 01:59
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||