カテゴリ
以前の記事
2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「ぶらり途中下車の旅」見てくれたかたありがとうございました。 やっぱこういうときの一番の喜びって、常連さんとか、既にうちの店を知ってる人とかが見て、「お、文明出てんじゃん!東神奈川が最寄!?無理あんじゃん?」とか、 「商店街の入り口は岸根側から入ってたぞ」とかのマニアック(つうか地元の人しかわかんない)なツッコミとか、創業当初を知る人が「文明もデカくなったもんじゃのう」とか思ってくれたり、そういうのがこっちも一番嬉しいし、 そういうのが個人的にもデカメディア露出の醍醐味だなって思う。 番組の最後の各店舗のテロップでは肩書き(店側のオフィシャル肩書きは「おいしいスペシャルティコーヒーの店」だけど)が「壺型カレーパン」ってなってた。 「壺型カレーパンの店」とかでもなく、「壺型カレーパン 珈琲文明」って、体言止め(笑)。 「一番こだわってる(「こだわり」っていうフレーズはなるべく敬遠派なんだけど)のはコーヒーなんです」っていうこっちのセリフもしっかり拾ってくれたし、 今はカレーパンの店みたいになってるけど、この事態は必ずや収束するからいいとして、それよりいつものお客さんが入れなかったり、なんか様子が違ってたり(!?)っていう状況はやはりこっちも本意ではなく、ごめんなさいです。 「ちい散歩」の時と同様、近いうちに、ていうか平日であればたぶん明後日くらいには、いつもの感じになってると思います(たぶん)んで、引き続きご贔屓に。 でもとにかく今回、こういった番組に出させていただいたことは感謝以外の何物でもない。 思えば文明開店前に構想してた基本3本柱のうちの一つがこのカレーパンだったわけだし、 ※詳細はこちら→ http://blog.goo.ne.jp/coffeebunmei/e/1479177769b10220920652ca2af63997 他の二つもちゃんと触れられてたし、これね、たい平さんと実際にかわしてカットになってた会話なんだけどね、 カレーパンは二番バッターとか名わき役とかそういうサジ加減でありたいのね。 でも今回みたいに思いっきりスポットが当たるのもそれはそれで有りだとも思う。 日ハム時代何故か2番打ってた小笠原みたいな(笑)ホームランも打つぞと。 そうそう、番組HP内でもちゃんと放送後にお店情報もアップしてくれました。 http://www.ntv.co.jp/burari/contents/detail_268980.html さて、そうそうこれは「裏・文明通信」だ。裏っぽいことをちゃんと書くよ今から。 放送当日、かつてないほどの問い合わせ電話が鳴った。 そして店内も大混雑していた。 これはオレん中で決めている方針というか、もちろん葛藤&断腸の思いもあるんだけど、 そして一人でやっているということもあるけど、 スタンスとしては「店内を最優先」ということにしている。 故に「(不本意ながらの)居留守」、ていうか電話に出られない、出ない、がこの日も多発した。もし今これを見てて、あの日電話をくれてつながらなかったかたがいた場合、 本当にすみませんでした。 さて、そしてそんな中、タイミングよく何件かは電話に出られたんだけど、 その中でね、ナンバーディスプレイでは「公衆電話」となって、 オレん中では「ああ、きっと東神奈川で降りたはいいけど、よくわかんなくて、携帯も持ってなくて、公衆電話でかけてくれてるんだなぁ」と思いつつ出た電話の相手。 「たばこは吸えますか?」と訊かれたので、「申し訳ございません、禁煙なんです」と言うと、「私はヘビースモーカーだから行きません!」ブチッ!とその電話が切れた。 ある意味「問い合わせ」には違いないんだが、自己完結激情型のこのような電話もあった。 こっちもブチ!ってキレたいところだがもう電話切れてるし、 何より今まさに店がすごいことになってるしキレてる場合じゃないし、みたいな状況。 これさ、例えば失恋とか何でもいいんだけど、超気落ちしたり、憤慨したりすることがあって呑んだくれても翌日には容赦なく仕事があって、しかもそれが頭でいろいろ考える暇もないほど忙しいことにむしろ救われた、みたいな、そんな日でもあったなぁ。 でもそんな中、何度か来てくれていて顔は知ってるけど名前とかは知らないお客さんの一人が、混雑してる状況に配慮してくれたんだろう、話かけてきたわけじゃなく、 その人が帰った後、その人がいたテーブルに置き手紙(メモ)があり、 ご家族が被災され、ご本人も相当なショックの中、「落ち着かない気持ちが癒されました」 「また明日から頑張る気持ちになれました」という内容。 こればっかりはもうね、どんなに忙しかろうがしっかりと受け止めた。 そして枯渇気味になってきた自分の中のエネルギーが満タンになった。 テレビ放映もカレーも何も関係ない、こんな出来事がやはり最高である。
by coffeebunmei
| 2011-04-13 00:35
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||