カテゴリ
以前の記事
2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() なんと書き込みが出来るようになってて、一人の熱狂的なファンが大暴走してる。 んで、その書き込みの中に「おじゃ丸」がいっぱい出てくる(笑)。 ここね→http://blog.livedoor.jp/asukasawamoto/archives/51532529.html まぁアンチにボロクソ言われないだけよかったんだけど、 この人の書き込みがライブのレポートみたいになってて、 それがところどころ微妙に違うのがおかしい。 「おじゃ丸さんとあすかちゃんの出会いはホームセンターで・・」 →そうそう、俺がタコ足コンセント探してるときにね、 って、違~う!!多摩センター!立川とかのほうの、駅! 駅前の路上演奏にて! そもそも彼女、あんまりホームセンターいないタイプだぞ(笑) 「おじゃ丸さんとあすかちゃんのコラボ〔がんばろう〕っていう歌は元気が出てきて」 →〔がんばろう〕っていうタイトルの曲、俺は地球がひっくり返っても作んない。 こういう曲もし作ったらバンドメンバーは絶対「ネタか?」って思うだろう。 まぁ面白かったからいいとしてだ、 俺的にはね、実はこの日のライブは、お客さんにボロクソに言われ、 ブーイングとかあって、俺もそこで「うるせぇ!」とか言って、 その昔の「村八分」のライブみたいな、 そう、VOのチャーボーがいきなり客に向かって 「うるせぇ!」から始まる伝説のライブみたいな、 これが理想なんだけど、小心者の俺には無理なんで(笑)、 ライブ史上最悪のブーイングをあびてボロボロになりたい、みたいな、 マゾ的な好奇心っつうの?そういう伝説的なライブになればいいなぁ、 とか変なこと考えてたんだが、それはかなわなかった。 そして、昨日、いつもの第4金曜。11月の弾き語りは過去2年を振り返ると、 自分の中で相当な思い入れのあるコンセプト、 2年前「日本のロックを作ったひとたち」 去年「重い歌想い歌」 みたいなのがキテたんで、今回は、 現時点での自分が最も水準を高く演奏できる楽曲 っていうコンセプトでいこうと思った。 そしてこのコンセプトはカバーであるはずがない。 自分が世界一になれるのはオリジナルだけ。 てなわけで、全曲オリジナルでいこうと。気合十分。 そして8時になりました。 お客さん二人でした・・つうかそのうちの一人は楽さんだし(笑)。 まぁ最終的には6人とかになったんだけどね。 お客さんと完全に和気あいあいとなって、 MCの流れからアリスの話になって、 アリスの曲なら何も見ないですぐに出来るんで、 とか言ってリクエストをもらい、 「冬の稲妻」が出て、いや、あれは簡単すぎるからダメです(笑)とか、 わがまま放題で、結局二人のお客さんがそれぞれ別々に 「遠くで汽笛を聞きながら」 ってなったんで、歌うことにしたり、 とにかくMCの流れから全て身を任せ、 「翼をください」も歌うことになり、 熱唱してる最中に美男美女のカップルが入ってきた。 今日が弾き語りとか何も知らずに入ってきた人たち・・ 女性の口が歌詞のとおりに動いてる・・ 良かった好意的だ・・ 俺もやたらマジで歌ってたし、 絶対、この人たちは俺がこういう歌が大好きで、 こういう歌を毎月歌ってんだと思ってるよなぁ、 とか思うとおかしくてしょうがなくなってきて、 歌い終わってMCで変ないいわけしたりして、 「普段はこういうの歌わないんですよ、話の流れから 私がこの世で一番好きな歌っていうことになったもんで・・」 とか、「この世で一番好きな歌」ならめっちゃ前向きに歌ってんじゃん! とか一人突っ込みとかになったり、もう時間もいつもよりはるかにオーバーしてて、 個人的には最高に面白かった。 ある意味今回の弾き語り、アウェイでもなんでもない、 超ホームの第4金曜が「伝説」になってた。
by coffeebunmei
| 2009-11-29 01:17
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||