カテゴリ
以前の記事
2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
LINK
●珈琲文明 カフェの詳細は こちら! ●世界一わかりやすい珈琲の話 ●文明ロード 開店までの生々しい道のり ●宇宙で花うた! マスターの妻メインブログ ●jewels earth マスターの妻のサイト。WEBショップあり。 ◆メールを送信! ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
一日にマイケルとアンヴィルの両方見てきた クスミさんに、「マイケルが先、アンヴィルは後の順番がミソ」と言われたんで、 その順番を守るべく、映画館も伊勢崎町と川崎とハシゴして一日に二つ見てきた。 マイケル、混んでる、って噂だし、昨日はレディースデーだし、めんどくさいなぁって思ってたんだけど、伊勢崎町の映画館最高!なんだあの場末感(笑)! ポルノ映画館っぽい雰囲気っていうか、渋すぎで、 上映15分前に到着して、チケット買ったんだけど、 待ってる人が俺を含め5人しかいない。5人だよ?マイケルだよ? 超特等席で見たさ。あそこ超穴場。なんて名前の映画館だったか忘れたし、 場所説明もよく出来ないんだが、関内とか伊勢崎町でThis is itを検索すりゃ出てくるだろうから行きたい人はそこいってみて。 結論から言うとね、ホント、どっちも見て良かった。 そして、マイケル→アンヴィルの順番、確かにねぇ~こりゃいいや!って思った。 アンヴィルの味わい深さが倍増する(笑)。 クロアチアのライブハウスとかもう最高だって。 ヒリヒリするくらいにリアル。つうかあきれるほどのドキュメント。 あ、先に見たのはマイケルだからマイケルの感想なんだけど、 とにかくね、おなじみなつかしナンバーで、 座りながらも身体揺れてた気がする俺。 いろんな人がこの映画見て、スゲェスゲェ!って言うけど、俺的にはね、 「いやいや、だって、マイケルだもん、そりゃスゲェよ」って思った。 つまりスゲェってこと。たぶんね、スゲェって言ってる人ん中に初めてマイケルの歌とか踊りとか目にした人も多いんじゃなかろうか。 そういう人には本当に、全盛期のマイケルのライブを、 リハじゃなくてね、見てほしいなぁ。 マイケルはほんとにね、いい意味で子供っていうかね、純粋だ。昔から。 ビートイットのギターをヴァンヘイレンに頼んだ時も 「あなたの弾くギターで、高い音ですごく速い感じのヤツ、 あれが好きなんで、あれやってほしい」って言ったらしくて、 ライトハンドとかっていう言葉をたぶん知らなくて、 素直にいいと思っただけなんだろうし、 ポールやミックとのデュエットにしても(つうかこの二人ともとデュエットしたアーティストって今後もまずありえないよな)、 事務所通じてどうのこうのとかじゃなくて、 マイケル本人がやたら直球でお願いしたんだと思うんだよね。 そうなるともうね、エディだろうが、ポールだろうが、ミックだろうが、 「可愛いヤツ!よっしゃいっちょやったるか」ってなるってもんだろう。 関係ないけど、映画に出てる女性ギタリストが これまたジェットフィンガー(笑)でカックいかったなぁ。 さて、そしてアンヴィル、、、 アンヴィルはね、我がミュージシャン仲間全員にぜひ見てもらいたいな。 コブメンは強制(笑)。 いやもうね、マジでクスミさんの漫画(ジジメタルジャケットとか)に そのまんま出てきそうな世界。 例えばさ、暴走族は論外としてさ、走り屋気取りで、スピードの向こう側目指すヤツがいてもいんだけどさ、そいつは50歳越えてもそれ続けてっかってぇとやっぱ極少でしょ。 ロックをずっと続けるオヤジは死ぬほどいるけど、メタルになると一気に減るよね。 そんな感じよ。どんなよ?(笑)でも、なんとなくわかってくれるかね。 50越えてもメタルやってるってだけでアンヴィルはリスペクト対象。 そしてこういうバンドをちゃんとリスペクトしてるスラッシュを惚れ直したよ俺は。 スラッシュが最後のほうで「30年以上続いてるロックバンドはストーンズとフーとアンヴィルだ」っていうコメントはゾクっとしたもんだ。 俺が高校生の頃の西武球場とかでやったハードロックフェスのシーンとかもあって懐かしかった。あの頃さ、ボンジョビが前座っつうかペーペーな感じでね。 アンヴィルがジョンボンジョビに「おいコーラ買ってこい!」とか言ってたらどうするよ? はい、そんなこんなのマイケル&アンヴィル勝手に二本立ては大満足だった。 マイケルとアンヴィルの共通項は・・・ これがね、バッチリあったよ。 両方ともね、とびっきりに純粋だってこと。美しいもんだ。
by coffeebunmei
| 2009-11-20 01:09
| マスターの日記
|
ファン申請 |
||